読書感想文「虚ろな十字架(東野圭吾)」

私には子供が一人いる。私は、この作品を読むことによって、子供に対する気持ちがさらに強くなった。私はいったい、なにが虚ろなのかが気になって読み始めた。プロローグでは母親が居ない学生の沙織、父と二人暮らしで沙織は家事を苦でないとえがかれてる。父親も良いお嫁さんになると安心している。
 
また、プロローグの最後には、沙織の学校の先輩、史也と付き合うという、母親が居なくても幸せに暮らしているという印象をうけたのである。プロローグが終わると、中原という動物の葬儀屋が登場する。沙織はどこに行ったのかと思ってしまうが、この中原の行動によってバラバラの伏線が1つに纏まっていくのである。中原は強盗に娘を殺されている。
 
娘を殺した強盗は死刑によってこの世にいないが、中原の日常の中で暗い影がある。私ははじめ、これが虚ろな十字架だと思った。しかし、読んでいくにつれて、これだけではない事が見えてくるのである。物語の中盤に被害者遺族にとって死刑は通過点でしかないという表現がある。確かに、もし我が子が殺されたら、生きる目標が無くなると思う。
 
私自身、加害者がいなくなる事によって、我が子を失った怒りの矛先は目指す所を失う。それにより、放心状態になってしまうであろう。強盗が死刑になった後、中原と妻の小夜子は離婚する。しかし、犯罪被害者を支援する活動をしていた小夜子が、何者かに殺された。犯人は68歳のお金にだらし無い、浜岡という男。
 
しかし、動機は迷惑をかけている娘夫婦を守るためだった。もっと、詳しく言うとお金を工面してくれる史也である。史也は医者の小児科になってた。小児科になった理由が沙織と付き合っていた学生時代に、沙織が妊娠し、出産後、すぐに殺して樹海に埋めた事からだ。とても、もどかし気持ちと重い十字架だなと思った。
 
また、浜岡という父が居る史也の妻、花恵と結婚した理由も十字架を背負っての行動だと思った。なぜかというと、二人が初めて出会ったのは、史也と沙織が子供を捨てた同じ場所だったのだ。そこで、花恵が子供を埋めようとしていたのところを止めたのが史也だったのである。
 
ここで思った事は、中原の娘を殺した強盗と史也の差である。同じ殺しをやっているのに対し、強盗は他人の手によって、殺され罪を償う運命になった。しかし、史也の方は誰にも裁かれることなく、自分がしたことを忘れずに償いをしつずける人生なのである。
 
また、沙織の方も幸せな人生ではない。自殺未遂の日々を過ごしていた。史也と沙織は警察に出頭し罪を償うつもりだったが、警察は樹海に埋めたと言う死体を見つける事が出来ない…。死体が見つからなければ、検挙できない。私は、二人が罪を償いきったのだと殺された子供が言っているような気がした。
 
現実、子供が殺される事件がある。いらない子だから殺すのでなく、どうにか子供が生きられるよう、子供を貰ってくれる施設が全国的に増えるべきだなと思わせてくれた作品だった。
 
(20代女性)
 


 

 
 
 
主人公は、かつて幼い娘を殺された経験があり、その結果妻との関係の壊れ、全てを失った人物だ。あるとき、別れた元妻が通り魔殺人の被害者になり、再び殺人事件の遺族となってしまう(離婚しているから厳密には遺族ではないが)。一方、主人公の妻を殺した男はすぐに自首するのだが、その義理の息子が殺人者となった義父を必死にかばおうとする。
 
医師という社会的ステータスの高い職業に就き、妻と娘もいる順風満帆な人生を送っているはずの人物がなぜ、非道な行いをした義父をかばおうとするのか。主人公は、殺された妻の生前の行動を調べるうち、殺人者とその義息子の不思議な関係性に気づく…。殺人事件を扱うミステリではあるが、犯人ははじめからわかっており、そこには謎解きの要素は無い。
 
遺族と犯人、犯人とその家族という、犯人をめぐる人間関係を徐々にひもといていくような展開が面白かった。特に、犯人の義息子の人物像が興味深かった。人間的にも、夫として社会人として父親として、非の打ち所の無いような人物にも見えるが、なにか後ろ暗い秘密を抱えている。
 
とはいえ他者を偽っているというよりは、やむを得ない事情があり、精一杯の努力でなにかを守ろうとしているようにも見える。こんな人物が、いったいどんな事情があったら、被害者軽視とも思えるような、殺人者である義父をかばうような行動をとれるのか?それに興味をもって読みすすめた。
 
結果、最後に明らかになった真実は、十分納得がいくものだった。このような事情があったればこそ、完璧とも思えるような性格になったのだろうし、それでいて殺人者をかばうような倫理観を疑われるような行動をとったのだと。同時に、どこか傍観者のような俯瞰した立場で事件を追う主人公にも、深い心の部分に沈んでいる、家族を失ったことへの悲しみの感情が見て取れ、人間としてリアルに描かれていると感じた。被害者サイドと犯人家族の両方に感情移入できる小説だった。
 
(40代男性)
 
 
 
 

虚ろな十字架
虚ろな十字架

posted with amazlet at 18.07.27
東野 圭吾
光文社 (2014-05-23)
売り上げランキング: 112,537

 
[sc:post-under-massage ]

この感想文にコメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


CAPTCHA


シェアする