読書感想文「蜘蛛の糸(芥川龍之介)」

この作品は子供のころから何度か読んだが中学生の夏休みに課題図書で読んだ思い出が一番はっきりと覚えている。お釈迦様が悪いことばかりしてきていた主人公犍陀多に生前蜘蛛を助けたという理由で一度だけチャンスをあげたことがすごく印象的だったのを今でも覚えている。
 
この作品は子供の時に何度も朗読で話を聞いていたが、そのたびにとても怖い作品だと思い、私は犍陀多が罪人だから地獄に行ってしまったというよりもお釈迦様はとても怖い存在でこのお釈迦様を生前に怒らせた人間たちこそが地獄に行くべき人々なんだと解釈をしていた。だから罰を受けるために恐ろしい地獄へ連れていかれるのだと思いこんでいた。
 
作品の中では細かく犍陀多の背景は描かれていない。あくまで盗みを働いていたことだけが描かれている。ただ、子供ながらきっと盗みなどをしなければいけない理由や環境だった男なんだろうと思い本を読んでいた。それは、根っからの悪い人間が小さな命を急に助けるようなことがあるとは考えられなかったし、目にも留めないような小さな命を気にする人間が悪い人間とも思えなかったからである。
 
ところで自分の人生において本を読んだ後も色々と考えさせられた最初の本がこの「蜘蛛の糸」だった。そう考えると芥川龍之介の想像力、そして独創性と言葉の説得力はすごいと思う。小学生でも理解が出来かつ大人も楽しめる文章を書ける芥川は素晴らしい。この一言に尽きる。ここまで才能のある人間が若いうちに死んでしまったと思うと日本は大きな財産を早々になくしてしまったのだと残念さも感じる。
 
しかし、私はこの作品を久しぶりに読んで感じたことは芥川は犍陀多としてこの本を書いていたのだろうか?誰でも間違いはあり、誰でも人を傷つけたことは一度や二度はあるだろう。彼はなにを感じて書いていたのだろうか?そして、この作品を読み思うのは「もし自分が犍陀多だったらどう行動しただろうか?」どうしてもこのことは深く考えてしまう。
 
実際に子供たちに教えるとすれば「自分よりも弱い人や他人には優しくしないとだめだよ。蜘蛛の糸は細いから周りの人に蜘蛛の糸をゆずって順番に上るんだよ」こんな回答を本音で言えるのだろうか?本の中では犍陀多は地獄の地の底にいる。そこはどこを見ても真っ暗で針の山がたまに見えるような場所だということだ。もし自分がこの世界にいたら人に優しくできるような正常な気持ちではいられないだろう。でも、お釈迦様はどうしたかったのだろうか?
 
確かに犍陀多は蜘蛛を助ける姿を見せたことによってお釈迦様から認められて蜘蛛の糸をもらうチャンスをもらった。しかし、どうしても私にはお釈迦様が犍陀多を試したかったようにしか考えられない。でも、実際に自分は交通事故にあった経験があるのだが一番のけが人だった私は傷だらけだったにも関わらず他の人を助けていたという経験がある。
 
これは理由とか感情とかそんなものではなかった。ただ動いていたのだ。そう考えると私が犍陀多だったら上りたい気持ちはあるものの結局そのことを言わずに他人が上っていくのをいつまでも地の沼で見ていたかもしれない。そして、お釈迦様は犍陀多を見極めるためのチャンスを自身のために糸を降ろしたのかもしれない。
 
とにもかくにも人の死後を決断するお釈迦様が一番苦しい立場であろう。タイムリミットはなくいつまでも天国にいつづける。そんな彼の生活も逆に孤独で犍陀多のいた地獄のような生活なのではないかと考えてしまう。
 
(30代女性)
 
 
 
 

固定ページ: 1 2 3 4

この感想文にコメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


CAPTCHA


シェアする