読書感想文「ツリーハウス(角田光代)」

フツーの人たちの物語この小説はいくつかの章ごとにストーリーテーラーが変化していく20代の若者孫の良嗣であったりその祖父であったり祖母であったりその父であったりその母であったり叔父であったり叔母であったりというふうに各ストーリーテーラーである登場人物の目線で時代と世代も変幻自在に交差する
 
時代世代ごとの群像劇に躍動感とスピード感があり一気に物語の中に引きつけられる読者は各々の年代に合わせ各登場人物に驚き共感するようになるだろう彼らのストーリーはどうだったんだろうあのどうなったんだろうかと引き込まて先を読みたくなまた冒頭に戻ってみたりしながら分厚い作品を一気に読み終わった

 
 
各時代の背景には綿密に調べられたであろう史実がおそらく計算されちりばめられているものの登場人物たちは決して歴史に名を残した有名な人物ではない一般人の男女で構成された家族が主人公だ何かの世界でてっぺんをとったというような話も出てこない何か大きな志をもって行動を起こす人々の物語でもないしひょんなことから大成功しましためでたしめでたしという話でもない
 
挫折も多いし頑張ったから報われるという話でもないしかしそれゆえに作中の登場人物はよりリアリティーを持たされ読者はアイデンティファイしたり共感したり感慨を持つにいたる何か前に似たものがあったなと思っていたらとそう映画フォーレストギャンプを思い出すまあフォーレストギャンプは最後は投資家としても大成功するというストーリーでしたが
 
ツリーハウスかハウスツリーか小説全般を通して扱うテーマは非常に重いものが出て来るのに悲劇的ではないのが不思議である例えば満州引揚者である祖父母の息子たちの死が幼少期と青年期と複数回出て来る子供孫の代では失業学生運動の挫折夢の挫折ひきこもりニートと満州からの引揚者で成功者の子孫のはずが次の世代は一気に停滞ムードになる
 
戦後現代社会の問題のオンパレードであるそこから登場人物たちがもがき何とかして這い上がるという物語でもないむしろなんとかして凌いできたというのがぴったりとくるいま4050代の世代は歴史上はじめて親世代の生活水準を越えられない世代と社会学者たちがもう20年くらい前に言っていたのを思い出すこの小説の停滞ムードはそれをよく証明しているともいえる
 
この小説は圧倒的な成功者の出て来る物語ではないからハリウッド映画のような爽快感はないものの読後感はなぜかほのぼのとしている人生なんてそういうものかもしれないというあきらめの境地とも少し違うヒーローは出てこなくてもフツーの人たちがフツーの人生の中でもがき選択しあるいは凌ぎ気が付くと歩いてきた道と現在は結局はつながっているということを再確認するからホッとするのかもしれない
 
タイトルはツリーハウスである主人公の嗣が冒頭で感じた脆弱で根を持たない家族という意味なのろうが作者はこれをわざと逆説的に使ったようにも感じられる実際読み終われば読者はファミリーツリーすなわち家族史を体験できることになる颯爽としたヒーローやヒロインが登場するわけでもなく大仰な人生訓が語られるわけでもないのに読者は癒されることになる
 
作家の筆の巧みさが感じられるタイトルである世代間の交流なんて最初のストーリーテーラーである孫の良嗣は同居する祖父の死を境に家族史や家族のルーツ言い換えると自分自身の存在のルーツに興味を持ち始めるそれまでそういったものにまるで興味がなくそういう事柄に自分だけでなく周囲の家族とも話すことがなかった家族も好んで話そうともしなかった
 
その日を境に現在とつながった過去について急速に興味を持つようになる最近はテレビ番組などでも有名人の家族の歴史をたどるような番組がある司会者の芸人と共に番組出演者は自分の家族の過去の歴史に驚きの表情や時には感動の涙を見せているがあれは決して演出ではないのかもしれない思えば私たちは自分の家族のルーツなんてそこまで真剣に調べたことがあるだろうか
 
家族の会話の中にそういうことが出て来ることもないだろうし昨今食卓を家族で囲み会話をするということさえまれなのかもしれない父や母の幼少時代青年時代祖父母の幼少時代青年時代一体どんな人生の選択をしてそこで何を思い何を考え日々を生きてきたのだろうかなんてたいていの人は話したこともないというのが一般的なのではないか
 
そういった意味での本当の世代間の交流なんてほとんどなされていないのが実情だろうこの物語の終盤に祖母元祖ひきこもりの叔父とともに孫の良嗣は祖父母が出会った地である大連に旅行に出かける祖母は死ぬ前に過去をもう一度振り返りたいという思い叔父は単なる興味から良嗣は家族のルーツを少しでも知りたいという欲求から
 
この小説には人生訓や美談は一つも出てこないけれども読み終えるころには登場人物すべてに感と好意を持ちつようになってしまう読者は知らないうちにこのフツーの人びとの歩みを時にはおかしみと感動さえ感じさせるこの角田作品によって一気に体験してしまうからである
 
(20代男性)
 
 
[amazonjs asin=”416767209X” locale=”JP” title=”ツリーハウス (文春文庫)”]
[sc name=”post-under-massage”]
 

この感想文にコメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


CAPTCHA


シェアする