〜名作が見つかる読書感想文の掲載サイト〜

読書感想文「紙の月(角田光代)」

読書感想文「紙の月(角田光代)」

「紙の月」の読書感想文①

暮らしていく上で、お金は欠かせないものだ。商品を買ったり貯蓄したりと、私はお金を生きていく手段として使用する。ところが、お金の使い方を間違えると、お金によって翻弄され、ついには自らの人生まで狂わされることがあるのだ。この作品には、3人の女性が登場する。ひとりめの主婦は、お金を貯めようと生活費を切り詰めて、節約生活をし始める。
 
はじめのうちは、ゲームの感覚でお金が貯まってくるのが楽しく感じられる。しかし、それが度を超してしまい、本来のお金を貯めるための目的から外れてしまうことになる。つまり、節約することそれ自体が、生活の上での目的になってしまうのだ。ふたりめの女性は、お金を使いすぎてしまった離婚歴のある女性だ。商品を買うことは、お金という交換手段を用いること。
 
好きなモノを現金やカードで購入する。お金を使っているわけだが、次第に商品を購入することよりも、お金を使うことそれ自体が目的になる。買い物依存の状態になるのだ。このこともまた、お金に翻弄された状態である。それゆえに、夫から離婚を切り出されてしまった。
 
三人目の女性であるこの小説の主人公である女性は、お金に翻弄され、次第に犯罪に手を染めていく。金融機関で働くこの女性は、年下の男性に貢ぐために顧客の定期預金などを横領するようになる。読み進めながら疑問に思ったのは、果たして彼女が、道ならぬ恋を楽しんでいたかということだ。
 
年下の男性の夢を応援しているのだと自らに言い聞かせて、貢ぐという行為に及んでいたとしか思えなかったからだ。つまり、他者の人生を支えていると錯覚しているのだ。そのように他者に対して献身的である自分に満足していたといえる。貢ぐことそれ自体が、彼女の目的だったといえる。
 
この作品を読んで、人生のためにお金があるのか、それともお金のために人生があるのかと、ふと考えさせられた。そして、お金がなければ生活が成り立たない消費社会のあり方にまで考えが及んだ。この社会構造のあり方は、お金が手段から目的へと転化してしまう危険性をはらんでいるのだ。お金が関係した犯罪は、このようなことが要因になっていると思えた。
 
お金が目的になったとき、私は、お金に従属させられてしまうのではないかと思った。お金は使うばかりではないし、過度の節約もまた、お金に支配された状態なのだと思う。しかし、お金が不浄なものであるわけではないとも考えている。人間の欲望が、お金を目的に変えてしまうのだろう。お金と生き方の折り合いをどうつけていくかは、お金に翻弄されないようにしっかりと考えていきたいと思った。
 
(40代女性)

Audibleで本を聴こう

Amazonのオーディオブック「Audible」なら、移動中や作業中など、いつでもどこでも読書ができます。プロのナレーターが朗読してくれるのでとっても聴ききやすく、記憶にもバッチリ残ります。月会費1,500円で、なんと12万以上の対象作品が聴き放題。まずは30日間の無料体験をしてみよう!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA