読書感想文「怒り(吉田修一)」

映画化されるということで作品を知ったが、あらすじが面白そうだっので映画公開まで待ちきれず、原作小説を読んでみた。この『怒り』という小説を読んで一番感じたのは、『人を信じれるか信じれないか』ということ。そこの表現がとても深かった。
 
簡単に人を信用できる人、疑う人、信じてたけど周りに流される人。信じたいけど、信じられない。信じてるけど、どこかで信じれない。少しの疑惑が人間関係を狂わせてしまうのが、もどかしくて胸が苦しくなった。
 
3つの土地で同時進行で話が進むのも、飽きっぽい私には常に新鮮で良かった。殺人犯の疑惑がある三人の男、どの人も怪しくてクセがある。私は最後の最後まで犯人が誰かわからなかった、むしろあの人が犯人で登場人物と同じように動揺し、ショックだった。
 
この人が犯人じゃなきゃいいのにと思ってたぐらい、今でもちょっと信じられない。裏の顔って隠せば分からないものなんだとつくづく思った。そして犯人がなぜ殺人を犯したのか、そこが小説で語られてなくさらっと終わってしまったのが残念。
 
『怒』の文字を殺人現場や住んでいた場所に残してあることから、犯人が『怒り』を抱えていたことは明白だ。犯人が殺人を犯すに至って家庭環境や生い立ちなどは書いてあったが、凶行に駆り立てる書籍のタイトルの『怒り』の部分が見えてこなかった。それにより感情移入や同情もできなかった。
 
殺人を犯す背景を知ることにより、どこか納得する部分があって読んだ満足感に駆られるものだが、それがなくて消化不良のような気分になった。しかし登場人物は全て魅力的だった。3つの土地で、3通りの愛のかたちがあった。
 
ハッピーエンドもあればバッドエンドもある。マイノリティや一般社会では生きにくい人達も描いていて、登場人物にイライラしたり、もどかしかったり、憧れたり、応援したり、素直に感情移入できた。
 
愛する人が、信じた人が殺人犯だったらどうする?というのがこの本のテーマなら、この本を読んだら簡単に信じちゃいけないのかな?と思うようになる。そんな人を信じることを、自分に問う作品だった。
 
(30代女性)

 
 
 
書店でこの文庫を見たとき映画化されるという帯がかかっていてそこにそうそうたる俳優陣が並んでいたそれでこれは物凄く面白い小説なんじゃないかな思い読んだ物語が終盤に差し掛かったぞわわわっと身の毛がよだつようなシーンがあるその時に感じる嫌悪感は人間が狂ったときにしでかす何とも言えず気色の悪い行為に対するものだ
 
ぬるい日常を送っているものにはよい刺激といえるかもしれない 怒りこのタイトルに接して考えさせられるのは怒りとは何だろうかそれはどのような時に感じるものだろうかということだ この物語を読み終えて分かることはそれは怒りとは信頼を寄せたものに裏切られるときに最も強く感じられるのだということである
 
そのような人は相手を殺したいほどの衝動を感じるそれはきっと自分の一番心の深いところ一番大切にしている信条のようなものを淡い期待とともに相手に捧げているからであろう見返りを求めるつもりはなくとも自分が捧げたような純情を相手からも受け取るという幸福を夢見ない人があるだろうか その真心を裏切られた自らの全存在が否定される
 
そしてかすかな期待を寄せていた自分の気持ちに気付いたそれは恥辱に変わってしまうそれら一連の心の動きはまるで畳みかけるようにめくるめく展開し一瞬にして愛すべき凡人を殺人鬼に変えるのだ 主人公たちはみな懸命に良心をもって生きている若者たちだ痛々しいほどの献身をもって愛する人をかばおうとする者がいるそして見知らぬ同士が孤独を分かち合い慰め合おうとする
 
しかし一点の黒い染みのように狂気と憎悪にまみれた者の存在が全ての歯車を狂わせていくその憎悪は良心を持った者の心にも憎悪を生んでしまうのである愛や思いやりをもってしても決して理解しあえない者たち
 
救いようのない崩壊の中でそれでも若者たちは生きようとする当たり前のようにそばに居ることはできなくなってしまったでも遠く離れても決してお互いの存在は消えない絶対に忘れることのできない相手悲しすぎる結末にほんの少しの希望を見いだせるかどうか読者の感想はさまざまであろうしかし人の心とはとてつもなく闇深いものであることを突き付けられしばし呆然としてしまう読後である
 
(40代女性)
 
 
 
本作は映画化もされているそうだが私は見ていないし、吉田修一氏の作品を読むのもはじめてだった。友人との待ちわせの間、時間をつぶすべく本屋に寄って、なんとなく気になり、なんとなく読み始めた。そして一気に引き込まれ、一気に読み終わった。読み終わるころには人目もはばからず大粒の涙をこぼし、目の前が滲んでいる自分がいた。
 
本を読んで涙したのはかなり久しぶりだった。設定された3つの舞台は房総、東京、沖縄の離島。それぞれに事情を抱えた人々の前に、それぞれ謎の男が現れる。それぞれの舞台はあまりというか全くつながりを持たない。こういうパラレルワールド的な設定が構成としては面白い。
 
しかし私が心惹かれたのはそこではないのだ。この作品では「信じること」が一つのテーマになっている。家族を信じること、友人を信じること、自分を信じること。そして普段あまり意識はしないけれども、信じることはとても勇気のいる、時には辛いことであるということ。その辛さを乗り越えていくことが本当に信じるということであることを教えてくれるのだ。
 
時々不信が襲ってくる。何かを疑うという気持ちは、信じる心よりもずっと成長が早く、あっという間に育ってしまう。そして信じる心とはこれほど相手に伝わりにくいものかと歯がゆくなる一方で、疑いの気持ちはあっさりと見透かされてしまう。そこから生まれる軋轢、不和、そして破綻。読み進めていくにつれて、そんな過程がまざまざと見せつけられる。
 
もう一つは「居場所」ということだ。自分の居場所を見つけられる人間はなんと幸せかということが描かれていると思う。ほとんどの人間は多少の葛藤はありながらも自分の居場所を持っているのだ。それが当たり前のようになっているから、居場所のある幸福を感じない。しかしそれはとても稀有で感謝すべきことなのだ。本作はそんなことを思い出させてくれる。
 
絶望的なラストに疾走するかと思いきや、最後の最後で読者を救ってくれる終わり方は秀逸で、安心して本を置くことができた。本作を読んで涙がこぼれてきたのは、一つには自分には生きていく場所があることの嬉しさが込み上げてきたから、もう一つは自分を信じてくれる人たちの顔がいくつも浮かんできたからだ。
 
読み終わった後、年甲斐もないけれどすぐに母親に電話をした。何を言うわけではないけれども声が聞きたくなったのだ。電話口のそばにいた父とも二言三言、言葉を交わした。そもそも私の居場所を作り、何があっても信じる心を持ち続けてきてくれた二人に、照れくさいから言葉にはしないが心の中で「ありがとう」と言った。
 
(30代男性)
 
 
 
[amazonjs asin=”4122062136″ locale=”JP” title=”怒り(上) (中公文庫)”]
[sc name=”post-under-massage”]
 

この感想文にコメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


CAPTCHA


シェアする