〜名作が見つかる読書感想文の掲載サイト〜

読書感想文「悪人(吉田修一)」

「悪人」の読書感想文①

読んだ後 暫く呆然としてしまった。祐一と光代の世界に浸りきってなかなか抜け出せなかった。著者の作品は日の当たる道を歩めない、もしくはいやおうなくアウトサイダーの道を歩まざるを得ない人間を描くものが多いが、そこが私の好きなところだ。悲惨な物語の果てに光を見せた時、大きなカタルシスを感じる。
 
母親に捨てられ 祖父母の元で育つも、自分の感情を閉じ込めたのは そうすることでしか自分を守れなかったのであろう。なんとも切ない。裏切られたヘルス嬢に偶然再会した時 恨み言ひとつ言わず逃げるように立ち去る、ここでも自分の凶暴性と向き合うのを恐れていたように思う。
 
祐一が女性とのつきあいが上手く行かなかったのも相手を愛するというよりも、母親に受け入れられなかった痛みがトラウマになり過剰に相手にのめり込み、それで自分の存在意義を見出そうとしていたのだろう。悪いが、女性にとっては鬱陶しいばかりの男である。佳乃に存在を否定され罵倒された時、祐一は初めて感情を爆発させる。
 
多分 彼にとって生まれて初めての怒りの発現だったのであろう。人生で抑圧してきた怒りを 一気に出したように思えた。それまで淡々と描かれていた祐一の鬱屈した感情は 読み手としても閉塞感と苛立ちを感じていたので、その場面ではある種カタルシスを感じた。同時に、極端から極端へ行ってしまう祐一に痛ましさも感じた。
 
光代との出逢いは互いに自然体で惹かれあう。ずっと探していたジグソーパズルのピースが見つかった時のような、他の人間では埋めあえないものを もっていたのであろう。光代は母性の象徴のような女性に思える。それまでのモノトーンの描写が、一転して色彩を帯び広がって行ったように感じた。二人の逃亡はいつか終わると分かっていても、分かっているからこそ読んでいて甘美だった。
 
ラストの光代の語りは色んな解釈が出来ると思う。私はやはり 光代を事件に巻き込みたくない祐一の嘘に、とことん寄り添った上での彼女の嘘である、そうあってほしいと思った。祐一の育った環境はあまりに切ない、だが逆説的に言えば 彼の悲惨な生い立ちがなければ光代との稀有な深い結びつきもなかであろうことを思うと、人生 何が幸、不幸をわけるのか、との思いに至る。
 
(30代女性)

Audibleで本を聴こう

Amazonのオーディオブック「Audible」なら、移動中や作業中など、いつでもどこでも読書ができます。プロのナレーターが朗読してくれるのでとっても聴ききやすく、記憶にもバッチリ残ります。月会費1,500円で、なんと12万以上の対象作品が聴き放題。まずは30日間の無料体験をしてみよう!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA