〜名作が見つかる読書感想文の掲載サイト〜

読書感想文「蜜蜂と遠雷(恩田陸)」

「蜜蜂と遠雷」の読書感想文①

タイトルからは想像できなかった物語は、初めの数ページで幕を開ける。目次には曲目の題名ばかり。そしてピアノコンクールのプレイリストの羅列。正直クラシックには精通していないのでこの物語を楽しめるのかいささか不安になった。物語は、近年新たな才能者を見出している芳ヶ江国際ピアノコンクールのオーディションから本選大会までのお話。
 
主力の登場人物は3人。風間塵。16歳の養蜂家の息子でピアノを持たず幼いころユウジ・フォン・ホフマンに見いだされ教えを受けていた天才少年。栄伝亜夜。子供の頃、天才ピアニストとしてCDを出すまでの人気となるが、無二の存在だった母親を亡くしてからピアノが弾けなくなってしまったヒロイン。マサル・カルロス・レヴィ・アナトール。
 
ジュリアード音楽院が誇る完璧な王子様。蜜蜂と遠雷のタイトルならまさに風間塵が主人公なのだろう。彼の奏でる音は、聴くものの心をとらえて離さない。でも、私が本を読み終えたときに主人公として燦然と輝いていたのは、栄伝亜夜だった。これは、彼女の物語。そうとしか思えなかった。
 
どんなに風間塵が稀有な存在だとしても彼女がいなければこの物語は動かない。彼女の復活のため周りの暖かな人達がそばにいて背中を押し、不思議な少年風間塵がふいに現れて背中を押し、幼い日の思い出のマークンがピアニストになって背中を押す。
 
もうどんどんと輝く舞台に向けてお膳が整っていくのだもの。もちろん他にも良い脇役たちが数多く登場する。ピアノコンクールに出場する他のメンバーの毒とか年齢制限ぎり最後のコンクールに挑む高島にもまた一つ別の話のような存在感がある。ピアノコンクールの何たるかが全くわからないのでちょっとした勉強にもなったし本選の結末を読者の想像でわからせるところも心憎いと思った。
 
それでも私にはみなどこかで亜夜の一本の物語にかかわっていく道すがらのような気がした。そしてそれが最高に気持ちが良かった。まるで1本の大作の映画を見終えたような満ち足りた読後感があふれた。
 
(50代女性)

「蜜蜂と遠雷」の読書感想文②

最近、「蜜蜂と遠雷」という、有名な直木賞作家の本を読んだ。物語のあらすじは面白いが、クラシックのピアノ作品名(中にはマニアックな作品もあり)が沢山出てきて、自分としては、クラシックピアノの勉強をし、音楽大学にまで通った経験があるので、楽しく読めたものの、一般の、音楽に詳しくない人が読むには難しいという印象が残った。
 
幸いなことに、この本の中に出てくるピアノ作品のCD(抜粋)が2本、手に入り、実際に音楽を聴いてみると、物語の背景がよくわかり、面白かった。それと同時に、これだけの難曲を練習してコンクールを目指す、コンテスタントの実力が目に浮かんできた。
 
ピアノ作品の描写も素晴らしく、また、若いコンテスタント同士の人間関係、友情の描写によって、自分の学生時代の思い出がよぎり、懐かしくなった。しかし、あくまでも物語(フィクション)なので、かなり美化されている面があり、実際の音楽界は、もっとドロドロしていることから、あまり比較の対象にはならない。
 
どこの世界も勝負は最後までわからず、大どんでん返しがあったり、意外な方向性へと発展するのには驚いた。特に、ピアノの貴公子扱いをされている男の子が、結果的には、ピアノの修行ではなく、なぜか生け花の修行に目覚めるあたりが面白くて、意外であった。
 
全体的には、この本に出てくるコンテスタントは、音楽を心から楽しんでいる印象があり、微笑ましくもあった。芸術は全てつながっているので、ピアノから生け花へ転向する気持ちもよくわかる。長編小説なので、読破するのにかなりの月日がかかったが、読書している間は楽しくて面白くて、終始、退屈しなかった。
 
そして、自分も、機会あれば、またピアノの練習をしたり、演奏をしたいという気持ちになった。今はもう難曲を演奏する気力、体力、技術が減少し、演奏できる作品がかなり限定されるが、音楽大学時代に習ったピアノ曲の楽譜をもう一度読み返してみれば、昔の血が騒ぐと思う。非常に人生勉強になる本だと思う。
 
(40代女性)

「蜜蜂と遠雷」の読書感想文③

私は蜂蜜と遠雷というタイトルを見てこの一見何の関係もないような二つがどのように関係するのか、どういうつながりがあるのかとまず興味を持った。もともと音楽には興味がありギターやベースはある程度できるし、ドラム、キーボードもかじった程度だがやったことはある。
 
そういう点でもジャンルはクラシックという面で違うが興味深くこの本を手に取った。この物語はピアノコンクールを舞台に幾人かの主役級の登場人物をベースに様々な人間模様を描きながら進んでいく。だから時間軸は同じでもそれぞれ登場人物によって観点が違うのだ。それがまず面白かった。
 
天才肌でタイトルの「蜜蜂」との関連がある風間塵。同じく天才肌の「元」天才ピアノ少女栄伝亜夜。その友人で彼女にひそかな好意を持つマサル・C・レヴィ・アナトール。コンクールぎりぎりの年齢の高島明石。これらの人物が主役級だ。
 
それぞれが自分のストロングポイントを持ちながらもコンクール独特の雰囲気と戦い、自身の気持ちとの葛藤と戦いながら予選を勝ち進んでいく。その心模様の描写も秀逸だ。周りで支える人物に対する感謝やそれまでの苦労を思い出しコンクールに挑んでいく様は時に同じ緊張感を、時には感動を読んでいる自分に与えてくれた。
 
なにより素晴らしいのは音の描写だ。普通こういう性格の物語は本を読んでいるのだから実際にどんな曲をどのように弾いているのかは読者の完全な妄想の部類に入る。しかしこの本のピアノの音は実際に聞こえてくる。頭の中にまるでテレパシーで音を叩き込まれるかのように聞こえるのだ。
 
そして観客が感動して鳥肌が立つなら自分も同じように鳥肌が立ち、演奏の音の粒が、音圧が、実際に自分自身に降りかかってくるように感じた。これはピアノの音に対する圧倒的な表現力と登場人物が弾いている情景、それをみる観客の反応が目に見えるかのようにわかる語彙の豊富さがなしえる驚くべき「技」だと思う。
 
これは他には滅多に読めるものではない、と読了したときに思った。読んでよかったと素直に思ったし、直木賞受賞も伊達ではないと認めざるを得ない一冊だった。
 
(30代男性)

「蜜蜂と遠雷」の読書感想文④

架空のピアノコンクールの、エントリーから本選までを追うフィクションである。クラシックやピアノ演奏についての知識がなくても充分楽しめるものの、ありさえすれば、もっと楽しめたことだろう。コンテストの参加者たちを中心とした人間模様が描かれるのだが、いささか長すぎ、かつバランスが悪い印象がある。
 
「この人のエピソードは、果たしているのだろうか」と思うような脇役の人物のエピソードや内面が延々と描かれる一方、コンテストの参加者の一人である栄伝亜夜の本選の演奏については、一切書かれていない。もちろん、あえて描写しないことの効果を狙ったのだろう。だが、第三次予選までにページを割きすぎで、その分本選をもう少し書きこんでほしかった。
 
読んでいて思ったのは、栄伝亜夜や風間塵のような天才型の人物の心情には、私は寄り添えないということである。才能がありさえすれば、周りを振り回しても良いのだろうかと、反発すら覚えた。努力型・秀才型の高島明石の方が、まだ理解できる。もちろん高島明石だってすごい才能の持ち主であり、凡人とは程遠い存在なのだが。
 
とはいえ、ある人物の才能が他の人に刺激を与え、それが更に別の人物に影響を与えていくという設定には引き込まれた。これは実際に、音楽に限らずあらゆる世界で起きてきたことだろう。コンクール後、登場人物たちが更にどのように成長し、どのような演奏をしていくか、興味がわいた。「その後」が気になるということは、やはり魅力的な作品であると言えるだろう。
 
音楽の持つ力とその可能性を信じ、それを描いた作品だが、実はそれと同時に文学の持つ力とその可能性を描いている気もした。音楽も文学も、人間や世界のみならず、宇宙の秘密にまでも触れる力を持っている。ということは、音楽や文学を生みだす人間もまた、可能性を秘めた存在であると言えるだろう。
 
日々のニュースを見ていると、時に人類の行く末に対し絶望的な気持ちになる。だが音楽や文学、そしてそれらを生み出し楽しむ人たちがいる限り、人類は滅びないですむのかもしれないと思う。
 
(40代女性)

「蜜蜂と遠雷」の読書感想文⑤

ピアノや音楽を題材にした小説は数多くあるけれど、こんな風に音ではなく「文字で音楽を楽しむ」という体験は初めてだった。ピアノの音だけではない、蜜蜂の羽音や雨の音、万雷の拍手の音のように、「音楽」はあらゆるところに存在しているということに気付かされる。
 
楽譜に忠実に演奏するだけでも極めるのは難しいことだが、この作品に登場するコンテスタント達は更に上のレベルで戦っており、「いかにこの曲の景色を見せるか」という葛藤をしている。それがとにかくハイレベルすぎて、その洗練された感性は触れただけでも痺れるほどの感動が待っていた。
 
これはひとつのピアノコンクールの物語であり、それに纏わる人々の音楽の物語だと感じる。亜夜もマサルも塵も明石もそれぞれタイプの違うピアニストで、ピアノと向き合う背景も違えば、奏でる音も目指しているところも違うのかもしれないけれど、とにかく音を奏でる喜びは一人一人がそれぞれの形で持っているものだと思う。
 
そのピアノを奏でる者だからこそ得られる快感が、文字という形の音楽で心に流れ込んできて音楽って何て素敵なものなのだろう、と読み終える頃にはすっかりこの物語に洗脳されてしまっていた。大勢の人の前で演奏するけれどコンサートではなくコンクール、という独特の緊張感と達成感の中で渦巻く感情の波がとてもリアルに伝わってくるので、飽きることもなく、長さも全く感じることなく読み終えることができた。
 
コンクールが終わって、マサルは作曲の出来るピアニストを目指すのか?塵はまた父親と放浪しながらピアノ弾きとして旅をしていくのか?亜夜はこれからどんな恐ろしいピアニストに成長していくのだろう?と考え始めるときりがないくらいで、完結した物語というよりも、もっともっと広く大きな物語の一部を切り取って凝縮したような小説だと感じた。
 
もうすっかりこの音楽家たちファンになってしまっていて、彼、彼女たちの歩みをずっと見ていたいとさえ思った。
 
(20代女性)

「蜜蜂と遠雷」の読書感想文⑥

私は書店でこの書籍のタイトルを見て手に取った。理由としては蜜蜂と遠雷というタイトルの秀逸さと遠雷の意味は何だったんだろうという疑問からであった。せっかく手に取ったのでそのまま購入し、早速読み始めると面白いという感想がすぐ出てきた。
 
面白いと一言で言ってもいろいろな意味があるが、この小説は文字を追っているだけなのに不思議と音が聴こえてくるという面白さであった。さらに読んでいる途中では誰が主人公であるか分からないくらい登場人物達のキャラが立っていた。風間塵の天才性やそのミステリアスさ。栄伝亜夜の悲しい過去とその引き付けられる性格。
 
またその2人とか係わり合うマサルであったり、バックグラウンドに感情移入してしまう高島明石と。読んでいる最中ワクワク感が止まらないというのが正直な感想であった。その魅力的な登場人物が一堂に介してピアノのコンクールを戦うという内容であった。登場人物らが織りなすメロディーが小説を読んでいるはずなのに耳に響くのである。
 
私は過去ピアノを習っていたことなどなく、音楽に携わったこともないにも関わらずメロディーが聴こえるというのは素人なりに凄いことであると体感した。また1つのコンクールではあるものの、何回かに分かれておりその度に一度緊張感は解かれ、また次のコンクールが始まると一気に緊張感が高まる。まさに自分がその会場にいてピアノの音を聴いている。
 
そんな緊張感を抱く文章であった。基本的に作中で丁寧な説明がされており、音楽の知識に乏しい私でもしっかりと楽しむことができた。今ピアノを聴きに行きたくなる、さらに自分がピアノを弾いてみたくなるそんな文章であった。また、驚くべきはそのスピード感である。内容量的にも決して少なくないのだが、一気に読み進めることができた。
 
小説として面白いというのもあるが、それ以上にしっかりとしていてかつ読みやすく構成されており読んでいて疾走感があるものであった。最終的にどの登場人物が優勝するのか結末がドキドキしながら最後まで読み終えることができる作品であった。
 
(20代男性)

Audibleで本を聴こう

Amazonのオーディオブック「Audible」なら、移動中や作業中など、いつでもどこでも読書ができます。プロのナレーターが朗読してくれるのでとっても聴ききやすく、記憶にもバッチリ残ります。月会費1,500円で、なんと12万以上の対象作品が聴き放題。まずは30日間の無料体験をしてみよう!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA