「博士の愛した数式」の読書感想文①
私は最初はこの小説の映画を見た。映画を見たら小説が気になったので、小説を読む事にした。主人公の博士の交通事故による後遺症、80分しかもたない記憶や博士の数学についての説明など、映画で見た時と同じ内容のはずである。しかし、小説として活字で書かれているとまた映画とは違う印象を受けた。
博士と家政婦との出逢い、家政婦の子どもに対する声かけなどを読むとこの小説は恋愛小説に発展するのかなと思ってしまった。しかし『0を発見した人間は偉大だと思わないか』という博士の言葉や家政婦の子どもをルートと呼ぶ事など、まるで数学の小説かと感じた。数学が苦手な私にとっては、苦手な言葉が多くあったが、途中で読む事をやめようのは思わなかった。
小説に出てくるルートや階数、素数などは学生の時以来久し振りに見た言葉ばかりだった。数学の教科書でこれらの言葉を見たら絶対に嫌になるが、この小説の場合だと、面白く感じるから不思議だと思う。教科書ではつまらないと思って、覚えられないのに、好きな小説だと覚えられるものだと改めて思った。
記憶が80分しかもたない博士も辛い事ばかりなのだろうけど、その博士をお世話する家政婦も大変だろうなと思う。自分の家族の事を世話するだけでも大変だと、私は毎日思っている。仕事だとは理解していても、他人の家で後遺症のある人との関わりは、仕事、大変ねという一言ではすまないのだろうなと思う。
家政婦が家にくる度に生年月日や電話番号を質問し、それらの数字について解説する話をきく事なんて私には無理だろうなと感じた。人間には誰でも他人に邪魔されたくない時はあると思う。その時がこの博士にとっては数学の事を考える時間というのは、数学が苦手な私にとっては驚きである。
またその邪魔をする事で不機嫌になってしまう博士の対応のんて、益々無理だからルートの母親以外の家政婦が続かない理由がわかると思う。そして博士の記憶が義姉と出掛けた時で止まっている事で、この義姉と博士の中にある気持ちも止まったままなのかなと思った。
記憶が続かない博士にとっては、交通事故の時で止まったままでもいいのなとも思うが、側にいながらその博士を見守る義姉は何を思うのかと考えると少し寂しく感じた。恋愛のような数学のような、色々と考えられる小説だと思った。
(40代女性)
Audibleで本を聴こう
Amazonのオーディオブック「Audible」なら、移動中や作業中など、いつでもどこでも読書ができます。プロのナレーターが朗読してくれるのでとっても聴ききやすく、記憶にもバッチリ残ります。月会費1,500円で、なんと12万以上の対象作品が聴き放題。まずは30日間の無料体験をしてみよう!!