「新世界より」の読書感想文①
新世界よりはメディアミックス作品である。なので書店には漫画化作品が並んでいたし、アニメ化もされている。私は新世界よりという小説にちゃんと触れるまで、よくあるファンタジーか何かかと思っていた。それも当然といえば当然だ。今から思えば若干偏見を持っていたし、どこかで聞いた、映像化不可能というフレーズにも胡散臭さを感じていたからだ。
ともかく、この本を紹介していく。まずはどういうお話なのかについて軽く触れる。当然、ある程度ネタバレするので、それを承知でお読みいただきたい。作中には超能力が存在し、人々はそれを使って日々を便利に暮らしている。人間は労働力としてバケネズミという存在を従え、バケネズミは人間のことを、畏怖を込めて「神様」と呼んだ。
そう、神と呼ばれるほどの強力な力を、人間は持っているのだ。しかもそれが人類全体レベルでの話になる。つまり、この世界では人間というのは紛れもなく地球上最強の生命体なのだった。超能力のことは作中では呪力と呼ばれ、人々は幼い内からそれを訓練していく。物語の主人公は、まだ十二歳の少女、渡辺 早季。早季には四人の友だちがいた。
朝比奈 覚、秋月 真理亜、伊東 守、青沼 瞬。後に関係性が大きく変わっていく四人とは、その時はただの友達でしかなかった。小学校にあたる学校、和貴園にて、彼らは勉学に励む。毎日のように、呪力を鍛える訓練をしていた。そう、それこそ何事もないかのように、日常を過ごしていた。ある日突然、世界の仕組みを知るまでは。
と、いうのがこの物語の売り文句なのだが、しかし、それだけで終わらないのがこの作品、「新世界より」なのであった。というのもだ。物語は本来、起承転結で終わるのが基本だが、「新世界より」は起承転結どころか起承転転転転結という具合に、次々と情報が更新されては物語が劇的に動いていく。それを可能にしているのが、ページ総数1000超という大きなストーリーボリュームだ。
私は「新世界より」を読んでから長編に対する意識が随分と変えられた。そして、上下に分けられた小説に対する興味というのはとても増したように思う。物語についての話を更にする。「新世界」よりという物語の凄さについて語っていこう。この物語の凄いところは、シーンによって様々な小説のジャンルが楽しめる点なのだが、私は特に、ホラー描写について高く評価したい。
というのも、原作者の他の小説を読んでもそう思ったのだが、貴志祐介という作家は特に、得体のしれないものを描写するのがとても上手いのだ。そしてそれが物語を刺激的なものへと昇華させている。「新世界より」はジャンル的にはファンタジーだが、私はホラー・ファンタジーだと言っておこう。
「新世界より」は実に良質なエンターテイメントでありながら、私たちに面白い知識を与えてくれる。作中ではそれを攻撃抑制と呼んでいる。攻撃抑制とは、狼が同族を噛み殺してしまわないための、自らに貸したリミッターのようなものだ。それがあるからこそ、狼の一族は平和に暮らせている。
私は「新世界より」を読むまでは、狼にそんな物があることを知らなかった。だからこそ驚いたし、その設定の使い方についても衝撃を覚えたものだ。詳しい話は致命的なネタバレになるため伏せておく。ともかくだ。私は基本的に本を読む方ではないので、この本と出会う事ができたのは幸運というほかない。私はこの本が読めてとても満足だったし、この本をきっかけに、原作者の他の小説にも出会うことができた。
(10代男性)
Audibleで本を聴こう
Amazonのオーディオブック「Audible」なら、移動中や作業中など、いつでもどこでも読書ができます。プロのナレーターが朗読してくれるのでとっても聴ききやすく、記憶にもバッチリ残ります。月会費1,500円で、なんと12万以上の対象作品が聴き放題。まずは30日間の無料体験をしてみよう!!