〜名作が見つかる読書感想文の掲載サイト〜

読書感想文「カラフル(森絵都)」

読書感想文「カラフル(森絵都)」

「カラフル」の読書感想文①

人は死ぬまで生きているものである。至極当たり前のことではあるのだが、この物語はその当たり前がいかに尊いものであるかを教えてくれた。主人公は、一度死んだ人間であり、生前の自分のことを全く覚えていない。天使のプラプラによって期限付き、しかも他人の身体を借りて生き返りのチャンスを与えられるが、それを喜ぶどころかせっかくただの魂としてぷらぷらとしていたのに、わざわざ生き返るなんて、と、かなり無気力、まるで他人事なのである。
 
この、他人事のように現世を生きてみる、という主人公のスタンスが物語の全編を通して、大変面白い。主人公は小林真という男子学生の身体を借りて学生生活を送るのだが、本来冴えない地味な生徒であった真の身体で、髪型をイメチェンしてみたり、クラスでもひょうひょうと振舞ったり、その激変ぶりに驚くクラスメイト達を大して気にもとめず、かなり自由な行動をしてみせるのだ。
 
私はこの主人公の態度に、私達がこの世界で生きていくための「コツ」のようなものを教えてもらった気がする。物語の終盤、主人公は前世の自分を取り戻す。そう、自分は前世では小林真であったのだ、ということを思い出すのであった。そして小林真として、現世での苦痛に耐え兼ね自殺をした、ということまで鮮明に思い出してしまう。
 
つまり、冴えなくて地味ないじめられっ子であったはずの小林真と、ひょうひょうと自由な振る舞いを見せる主人公は、同一の魂を持つ者であった。にもかかわらず、自分を小林真であるということを忘れていた主人公はいかにも堂々と、やりたいことをやり、言いたいことを言い、生前の小林真ができなかった、親友を持ち、
 
好きな女の子と交流をし、家族と和解し、小林真が自殺を図ったことを、早まったことだと感じるほど、充実した数ヶ月を過ごすことができたのだ。本当は、同一人物であったのに!それこそ、物語の中で主人公本人も呟いているが「だってあれは他人事だったから。」というスタンスが重要であったのだと思う。
 
私はこの物語を読むまで、自分のことをとても臆病者だと思っていた。友達とも言えないような人にさえも嫌われることを怖れ、言いたいことを躊躇ったり、少しの失敗を極度に悔やんだり、正に生前の小林真のようであった。だからこそ、この物語の主人公の他人事として人生を過ごす態度は大変魅力的に感じたし、しかもそれが元々は私のように臆病だった小林真その人の行動であったと分かった瞬間は、大きな勇気を得ることができた。
 
天使という立場からものを言ってくれるプラプラの存在も、そこに輪をかけて、私を励ましてくれた。天界で過ごしている天使という立場にしか言えないような言葉、例えば「せいぜい数十年の人生です。」「少し長めのホームステイだと思えばいい。」といったものは、これからの人生の中で、必ず起こる辛い出来事、悲しい出来事、それこそ死んでしまいたくなるような出来事をも包括して、それでも、まぁ死ぬまで生きていればいいか、と私を励まし続けてくれるに違いない。
 
(20代女性)

Audibleで本を聴こう

Amazonのオーディオブック「Audible」なら、移動中や作業中など、いつでもどこでも読書ができます。プロのナレーターが朗読してくれるのでとっても聴ききやすく、記憶にもバッチリ残ります。月会費1,500円で、なんと12万以上の対象作品が聴き放題。まずは30日間の無料体験をしてみよう!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA