「ぼくは勉強ができない」の読書感想文①
この本を読もうとしたきっかけは、この本の裏表紙にあった、ぼくは確かに成績が悪いよ。でも、勉強よりも素敵で大切なことがいっぱいあると思うんだ。という文章に惹かれたことにある。
たとえ学歴が高くても、仕事をする面で正直なところ、扱いにくかったり、頭が硬く柔軟な発想が持てないマニュアル人間も多い。
高学歴という輝かしい事実を持っているのにも関わらず、うまくいっていないケースもある。性格が曲がっていたり人に合わせることができないせいで、友達が上手くできなかったり、婚期を逃し一生独身で最後は孤独死してしまうなんてケースも少なくないだろう。
頭が良くても犯罪を犯すケースもある。そんな世界なのに、日本は学歴をもとめることが非常に多い。そんな事実に私は随分前から嫌気がさしていた。この主人公と思っていることは同じであった。
秀美くんは確かに頭は悪い。だが、高校生であるのにもかかわらず、年上の桃子さんの気持ちを手にできるほどの対人関係においてスキルがあるわけだ。
それは、ただがむしゃらに高学歴だけを目指して勉強を閉じこもっていたのではなく、部活をしたり、対人関係を楽しんだり、母子家庭である母のことを気遣ったりと様々な経験をしているからだと思う。
私は、秀美くんのように、勉強だけをするのではなく、人とは少し違った経験を多くすればするほど人間として成長していくと思っている。
机に向かって勉強し続けるだけでは見えないことも多いだろう。ただ、私と秀美くんの考えの方の違いは、秀美くんはほとんど自分の勉強においての能力を諦めているが、私は勉強も1つの人間の大きな財産になるので、能力値が低かろうが勉強もがむしゃらにやるべきだと思っていることだ。
勉強も運動も、家族のことも恋愛も全ての経験が人間を形成し成長させるものだと思う。そして、逆にこの全ての日常生活の中で生まれる経験を持たないとまっとうな人間生活は送れないと思う。
この本を読んで、勉強だけが全て出ないと思うし、秀美くんと担任の先生のように自分をよく理解してくれる人との出会いだってあるわけだ。
全ての人に認められる人はいないだろう。ただ、勉強だけをして生きている人には見えないものもあるはずだ。うまく生きていきないなら様々な経験を進んでするべきだと思う。
(10代女性)
うちも勉強できへんわw
参考にさせていただきました。ありがとうございました。