「レ・ミゼラブル」の読書感想文①
困窮により、パンを一枚盗んで脱獄失敗を繰り返し、十八年も刑務所に入れられてしまう人間がいる。そんな人間(本作第一部の主人公ジャン・ヴァルジャン)にも平等に接して、赦しを与え、まだやり直せると言う司教。
ジャン・ヴァルジャンは世の中の哀れな犯罪者同様。生きるために再度は過ちを繰り返す。しかし、司教はその過ちをも受け入れる。そして、身を削り、おまけに司教が唯一大切にしていた持ち物の銀の燭台をチャンスと共に与えるのだ。
壮大な物語はそこから始まる。ジャンは改心し、二部では一つの町の市長“マドレーヌさん”へと姿を変える。自分を悪の道から救い上げてくれた司祭のような人物を目指したのだ。
マドレーヌさんは持ち前の器量の良さ、施しの精神を市民に与え、まっとうで素直な人物として愛される。しかし、過去の悪行が祟り、市長付きの刑務官ジャヴェールにジャン・ヴァルジャンであることを疑われる。
そして、ジャンが犯した犯罪の罪を誤った人間が被ろうとするときにマドレーヌさんはジャンを名乗るのである。彼は正直者だ。自ら逮捕される道を選んだ。今までマドレーヌさんを慕っていた人々から後ろ指を刺されてしまうのである。
人々は人間を見ているのではなく、人間の業だけを見ていたのである。ここまで述べたうえで、僕が本作に感じたことを書こうと思う。第一に、犯罪を犯した人間にもチャンスが与えられるべきだというような世界の上でこの物語は始まっている。
十九世紀のフランスは本作でも大きく語られるのだが、あまり治安が良いとは言えないのである。困った人間はジャンのようにパンを盗んで捕らえられることもある。完訳のほうでは語られていた通り、街中の建設物に居を構える浮浪児もいる。司教のような人物は異端なのである。
この物語は部によって、主人公が変わるのだが、本質的な主人公は一貫してジャン・ヴァルジャンなのである。そのジャンが司教の救いによってもたらした影響を眺める作品と言えよう。司教のような人間は僕にとって軽蔑の対象である。
偽善的で、与えるだけでは人は変われない。“どうせ”過ちを繰り返すのだろう。そう、もくろみ通りなのである。ジャンは再度罪を犯す。しかし、ジャンは再度司教に許されることによって、善の道へと進むことを覚悟する。
現実にこういうことが起こる可能性は限りなく低い。しかし、ジャン・ヴァルジャンは超人的な覚悟、頭脳、身体能力をもってして変わっていくのだ。
ユゴーが本作以てして述べたかったのは、「環境で生まれた悪は許すから、チャンスは与えられるから、諦めずに生きろ」といったことなのではないかと僕は思う。この世界には二種類の悪人がいるのだ。
生粋の悪人とそうでない者。生粋の悪人というのは後に出てくるフランスを騒がせた数人のことである。そうでない者というのはジャン・ヴァルジャンのような人間である。こういった二種類の悪というのは僕たちが生きている現代社会にも多く存在するであろう。
生まれ持った格差は十九世紀から、二十一世紀になった今でも何も変わっていないからである。貧困にあえぐ人々、札束の風呂で泳ぐ人々。ブルジョアと貧困層の問題は何一つ解決されていない。
ユゴー自身が悩んだ末での社会に対しての問題提起だったのかもしれない。結末についても触れると、ジャン・ヴァルジャンの“人生”には涙を流さずに入られない。同じような父性にしてもゴリオ爺さんと違う結末があるからだ。父性とは甘やかすことだけではないことを学べた。
ジャン・ヴァルジャンのように僕も改心できたなら、きっとこの作品を読んで良かったのであろう。今はまだその途中だ。犯罪は犯す人間が悪いのでなく、犯さざるをえない状況が悪い。人間自体に罪はない。そう信じて生きてみようと思う。
(10代男性)
軽蔑の対象である(笑)
何も与えずに人を変えられる人なんているんですか?
十代で数ヶ月掛けて読み終えた本書を、六十代の今読み直しました。ユゴー特有の脱線があんなに辛かったのに、今は興味深く読めている自分に驚いたりしています。本書で語られている悲惨は、決してあの時代やフランスに限ったものでなく、現在の日本に違った形であれより大きく横たわている現実なのだと、実感しました。本書の冒頭にあるユゴーの言葉を、もう一度読み直しました。
あ
い
う
中2です
宿題で参考にさせて頂きたいのですが宜しいでしょうか?