読書感想文「あん(ドリアン助川)」
ハンセン病という病について、私はほとんど知らなかった。それどころか、ニュースでその名前だけは知っていたものの、詳しく知ろうともしていなかったのである。この話を読んで、そんな自分が恥ずかしくなる思いであった。実際にあったハンセン病患者への差別…胸を締めつけられる。
物語自体はフィクションであるし、主な舞台はどら焼き屋という設定で和やかに進むのだが、ハンセン病だったという徳江の背景や過去を知るにつけ深く考えさせられる。ハンセン病患者は子供であろうと遠くの病院に隔離され、社会との接触が無くなるという当時の状況。残酷と言えるその環境は、国が決めたルールだけでなく、人々の無知が作ってしまったのだと思う。治る病気と分かっても、人々の差別は無くならない。
長い間培われて来たハンセン病への見解は、子供や孫にも引き継がれてしまうのだ。徳江は療養所でずっと暮らしており、法律が変わって外へ出られるようになっても、引き取り手がいなかったという。一度隔離され長年経ってしまい、療養所で生活するという選択肢しか残されなかった人達がどれだけいたことか。国がもっと早く対策を講じられていたら、と考えずにはいられない。
しかし、ネットもメディアも発達していなかった当時、今までの見解を覆して正しい情報を広めることも難しかったのではないかとも思う。現代を生きる主人公の千太郎でさえ、自分で調べてやっと、噂とは違う事実を知ることになる。そして、未だに偏見を持っている人も多いのである。思い込みの怖さを感じる。私自身、今持っている色々なことへの見解が、本当に正しいものなのか分からない。
でも、分からないまま、雰囲気だけで判断してしまうことこそが偏見や差別に繋がってしまうのだと強く感じた。この本をきっかけに、私自身、ハンセン病について調べたりしたが、これに限らず、よく知らないことはきちんと調べることが必要だと思った。
(30代女性)
この感想文にコメントを残す