〜名作が見つかる読書感想文の掲載サイト〜

読書感想文「西部戦線異状なし(レマルク)」

読書感想文「西部戦線異状なし(レマルク)」

「西部戦線異状なし」の読書感想文①

何ということだろう。生き延びて帰った懐かしい我が家より、戦場の方が心が休まるとは。戦場では過去、何千万人という兵士が、故郷に帰りたいと思いつつ異国で骸と化したのに、彼らが死の間際まで欲してやまなかった我が家が、主人公、パウル・ボイメルにとっては心休まる居場所ではなくなってしまったのだ。
 
「西部戦線異状なし」の前書きに、作者のレマルクはこう書いている。「この書は訴えでもなければ、告発でもない。ただ砲弾は逃れても破壊された世代を報告する一つの試みに過ぎない」と。無論、今から見れば微笑ましくさえある第一次世界大戦の兵器であっても、大量殺戮には十分な威力を持っており、人間は物理的にも徹底的な破壊を受けることになる。
 
パウルは、ある戦友の死を、「最後の審判の日に、彼の体を完全命中弾の中から拾い集めるのはさぞ手間がかかるだろう」と言っている。しかし、生き残ったとしても、心には最早以前の生活には戻れない何かが巣食ってしまっている。「十九歳で、ぼくらは老人になってしまった。」というパウルの言葉がこのことを端的に物語る。 
 
休暇で帰った懐かしい我が家で待っていたのは、病気の母、生活の苦しさと闘う父、戦場の苦しさに無理解な地元の人達。そしてパウルは休暇を終えて戦友たちの元へ戻ってきた時にようやく心の平安を感じるのである。故郷の、故国の為に命を投げ打つ彼らが戦場に安らぎを覚える。この笑えない逆説的な事実に、戦争の救いの無さの一つを見るのである。
 
では、その安らぎを覚える戦場とはいかなる場所か。毒ガスで青ざめて動かなくなった味方の死体を見、壊滅した味方の分の食料が多く行き渡ることを喜び、シャベルを持って突撃して敵を引き裂く。一方戦友も次々姿を消す。高校時代からの親友クロップは足を失い戦場を離れ、数学が得意だったレエルは砲弾の破片が腹を直撃、泥炭掘りのウエストフウスも背中を負傷して戦死する。
 
とうとう不死身のベテラン、カチンスキイまでがあっけない最期を遂げる中、パウルも遂に戦死する。「このような最期を予想していたかのような、安らかな表情」を浮かべて。「西部戦線異状なし、報告すべき事項なし」と軍の報告書に記された日の出来事である。
 
陰惨な戦争の体験の多くが、まるでピクニックに行った様子を日記に書いているかのような明るい筆致で描いている。その乾いた描写が、一層戦争の現実を私の心に突きつけた。
 
(40代男性)

Audibleで本を聴こう

Amazonのオーディオブック「Audible」なら、移動中や作業中など、いつでもどこでも読書ができます。プロのナレーターが朗読してくれるのでとっても聴ききやすく、記憶にもバッチリ残ります。月会費1,500円で、なんと12万以上の対象作品が聴き放題。まずは30日間の無料体験をしてみよう!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA