〜名作が見つかる読書感想文の掲載サイト〜

読書感想文「かがみの孤城(辻村深月)」

「かがみの孤城」の読書感想文①

ただひたすらに、息苦しい思いをしていた自分の中学時代を思い出した。あの頃は、周りの人たちがみんな素直で明るい良い子見えて、自分だけが歪んだ存在だと感じていた。自分が特別なんだ、周りの同年代よりも大人なんだと、そう思い込んでみたりもした。
 
結局誰もが同じような感情を多かれ少なかれ抱えていたのだろうが、そこに気付けるほど大人でもないから、息苦しかったのだろう。あの頃、主人公のような体験をしていたら、私は今とは違った人生を送っていただろうか。そんなことは絶対に有り得ないとわかってはいながら、考えずにいられない。
 
城でもし、鍵を見つけたら、何を願うだろうか。同じラストを迎えたら、主人公と同じことを願えるだろうか。そもそも、あの頃の私は、登場人物の子どもたちと仲良くなれるだろうか。正直自信がない。私はとにかくひねくれていて、素直ではなかった。他人の幸せを思わず妬んでしまう心を、比較的幼い頃から持っていたような気がする。
 
それを頭の中のどこかで自覚していて、だからこそ歪んでいく幼さに苦しんでいた。本の中で、何があっても自分を選んでくれる友人を求める、主人公の心中の描写がある。昔、全く同じことを考えていたから驚いた。そんなことを考えているのは、きっと自分だけだと思っていた。そうでもなかったことを、三十歳になって知ったことにさらに驚いた。
 
そうそう、そんな友達が欲しかった。素直になれない自分を、絶対的に信頼して支えてくれる友達が欲しかった。上手く周りに馴染めない悔しさや寂しさを、本の中の主人公に代弁された気がして切ない。楽しいことを楽しいと言いたかった。上手く行かなくて悔しいと泣きたかった。正直になることは恥ずかしいことだと思っていた。
 
今、私は大人になった。主人公とは違う人生を歩み、まだまだ未熟で大人になり切れない部分も多いが、あの頃とは違う。後悔も未練もたくさん残して来た。悔しい思いもしたし、恥ずかしい失敗もした。でも一人で立って、生きている。息苦しかったあの頃の私は、今の私を見て、どう思うのだろうか。
 
(30代女性)

「かがみの孤城」の読書感想文②

私は中学校時代、不登校だった。直接的な原因を思い出せと言われると正直なんだったのか今では思い出せない。いじめだったような気もするし、実際はいじめではなかったのに自意識過剰だったような気もする。ともかく学校に行くのが怖かった。行ってしまうとなんだこんなものかと思う時もあった。
 
学区内を歩く時はクラスメートに会ったらどうしよう、そんなことを思っていた。ある時学級委員の女の子ーー彼女は毎日プリントを届けに来てくれていた。私はいつもその時間は寝ているか居留守を使っていたーー彼女が他の友達とやってきて、チャイムを鳴らしプリントをドアのポストに入れた後、私の部屋の窓を叩いた。
 
当時私はマンションに住んでいて、私の部屋はマンションの通路側だった。彼女たちはマンションの通路で叫んでいた。本当はいるんだろ?居留守使ってないで出てこいよ、なんでいつも出てこないんだよ!学級委員だった彼女は、クラスのなかでは真面目ないい子だったので乱暴で男性的な言葉を使う彼女にひどくギャップを感じ、また恐怖を感じたのを覚えている。
 
こんな経験があることから、主人公のこころ、いや登場している中学生たち全員に最初から最後までずっと共感していた。ああ、私はこんなことを感じていたなあと。大人から見たらくだらないことなのかもしれない。自意識過剰なのかもしれない。社会にでたらこんなのは序の口でもっと厳しい世界が待っているのかもしれない。
 
でも中学校時代私たちにとっては学校という小さなコミュニティーのなかでいかにポジションを確保するか?それこそが最も重要なことだったのだ。そんな昔の古傷を思いながら、読み進めていた。最後の二重トリックはさすが辻村深月である。ひとつのトリックは簡単すぎて、ああこういう落ちで持ってくるのかと正直思ったが、もうひとつの落ちは私を驚かせた。
 
そして最後には暖かい気持ちになった。彼女の小説はいつも暖かい気持ちにさせてくれる。
 
(20代女性)

「かがみの孤城」の読書感想文③

私は「かがみの孤城」を読んでいる最中、自分自身の中学時代の記憶がまざまざと蘇った。思い返せば中学生の頃の私は、けっこう傷つきやすい性格だった。教室に一人でいる時にちょっと離れた場所にいる女子グループがクスクス笑っていたら、なんとなく自分のことを言われているんじゃないかと不安に思ったりしたものだ。
 
仲良しグループでおしゃべりしている時には、自分の考えとは違う意見が出たとしても流れに身をまかせて同意しニコニコしていた。そうやって頑張って保身していていもほんの些細なことで悪口を言ってくる人は必ずいて、そのたびに落ち込んでいたように思う。
 
それでもいつの間にか私は大人になって、なんとなく中学時代の楽しかった思い出ばかりが頭の中に残されていたのだ。ところが「かがみの孤城」の主人公、安西こころという女子中学生に感情移入していくと、私の記憶からどんどん中学生時代の暗い闇の部分がひっぱりだされてきた。
 
安西こころはいたって普通の女の子だ。でもクラスメイトのボス的な女子から不条理ないじめにあい、不登校になってしまった。恐怖や不安が渦巻くけれど、それを親にうまく話せない。担任教師もまったく理解してくれない。同じように不登校になっている中学生6人とかがみの中の世界で出会い、不器用ながらも絆を深めていく。
 
そんな「かがみの孤城」を読み進めて安西こころの日々を追体験していくと、私まで中学校の制服を着て教室にいるような息苦しさを感じた。同じ地域に同じ年に生まれたというだけで集められた同級生たちと傷つけたり傷つけられたり恋をしたりしながら過ごした時間は、懐かしいという言葉だけでは言い表せない。
 
苦くもあり、甘くもあり、恥ずかしくもあり、忘れたいけれど大切でもある。なんとも形容しがたい気持ちになった。安西こころが試練を乗り越え、ほんの少し強くなって物語は終わりを迎えた。これからいろいろなことを経験しながら、こころはゆっくり大人になっていくのだろうと予感させる。
 
私は今やすっかりおばさんになっており、心身ともにタフになった。羞恥心も薄れ、あつかましい。なんせちょっとのことで傷ついていたら仕事も育児もやっていられないのだ。本を閉じ、こんな私にも傷つきやすい時があったのだなと思いクスリと笑った。
 
(40代女性)

「かがみの孤城」の読書感想文④

しばらくぶりにこの作家の本領を見た、という感じだった。最近この辻村深月という作家のパワーが落ちていたなと感じて少し読まずにいたのだが、ひょんなことからプレゼントとしてもらったので読んだところ、再度その構成力の素晴らしさには感動を覚えた。ストーリーはこの作家らしい少し不思議(SF)な世界観の中で進んでいく。
 
これもかなり好きな点ではあるのだが、やはりキーポイントは組み上げられていくストーリーの綿密さである。閉鎖空間が主たる舞台になっているとはいえ、スポットライトの当たるキャラクターは決して少なくはない。しかしそのどれもがお話を読み進めていくうちに徐々に自然に掘り下げられていきいつの間にか引き込まれのめり込んでいく。
 
しかし、ぶっちゃけっていうと正直なところ中盤までのそういった展開には刺激が少なく、読書に慣れていない方はそこで読むのを止めてしまう方も少なくないのではないのだろうか。しかし、全て読み切った私から言わせれば、そこで止めてしまうのは非常にもったいないと断言できる。
 
やはりこの作家辻村深月の本領は、後半の押し寄せるかのような伏線回収の津波だからだ。この本はスロウハイツの神様で感じたそういった怒涛の展開に勝るとも劣らない、しかし収まりの良いところにストンと落ちるかのようなすっきりさも兼ね添えた終わりを迎える。その内容はやはりしっかりと自分の目で見てもらいたいと思う。
 
私は例によって例のごとく、この本の後半半分ほどは深夜になっていたにも関わらず一気に読み進めてしまった。それくらい、終わりに向けた展開が始まるとどんどんと組み上がっていくピースと突然目の前に現れる完成した芸術的な建物のようなストーリーの全体図がたまらない作品だった。
 
ストーリーの根幹にはやはりフィクションらしいものが前提としてあるのだが、そこに根差した登場人物たちの想いや感情はとてもリアルなところにあるのもいい。最近流行りのライトノベルとは違うと思う。
 
(40代男性)

「かがみの孤城」の読書感想文⑤

「かがみの孤城」というタイトルに惹かれてこの本を購入した。特に、「孤城」という言葉が私の心に引っかかったのである。私は、幼い頃からどこか孤独というか1人というか寂しさを感じていたのである。特に、この本の登場人物たちと同じ中学生の頃はそれが顕著であった。私自身、中学時代学校に行けない時期のほうが多かったように思う。
 
だから、登場人物たちのそれぞれの心のうちが少しづつ自分と重なったため、思わず感情移入してどんどん読み進めることができたのである。そして、私の中学時代にこのような城が私にもあったらどんなに良かっただろうかとフィクションの世界だと分かりながらも思わずにはいられなかった。
 
人は一緒にいても、全てを人に見せることはできないし、全てを理解することはできない。しかし、全てを見せないまでも、少しでも思いの重なる人がいるということは人を強くするものだとこの本のを読んで感じた。1人では、前に進めないような状況でもお互いのことを思い、助け合えるという思いがあれば人は前に足を一歩進めることができるのである。
 
恐怖を抱えながら、孤独を抱えながらも足を一歩前に出せれば確実に何かが変わるのだと思った。一緒に過ごしたことを忘れてしまうのは悲しい、だけど、忘れてしまったとしても心の奥に何か引っかかるようなものは残るのかもしれないと思った。それが、もしかしたら、縁というものの1つなのかもしれないと私は個人的に思ったのである。
 
人と人が出会った時、何か懐かしさや不思議な感覚を覚えることが私自身稀にある。それは、ただの思い過ごしかもしれないが、もしかしたら「城」のような世界が私にもあったのかもしれないと一瞬ではあったがそう考えた時、私は心が穏やかになるのを感じたのである。目には見えない世界、物、それらはきっと存在するのかもしれない。
 
そんなことを考えること、思うことができれば、孤独な気持ちや恐怖からわずかばかりではあっても抜け出すことができるように思う。
 
(20代女性)

「かがみの孤城」の読書感想文⑥

この作家の作品からはしばらく離れていたのだが、しばらくぶりに評価が高い作品として様々なメディアなどで取り上げられていたため買って読んでみた。正直読むまではそれほど期待していなかったが、読んでみてこの作者らしいところが戻ってきている良い作品だなと感じた。

ただ、初めてこの作家の作品を読む人には序盤が少し間延びしていて面倒になる読むのを止めてしまうかもしれない。それくらい非日常を扱いながらもある意味登場人物に寄り添った深く感情移入するための展開が結構長く続いたのである。

登場人物は多くはないが一人一人について深掘り(特に主人公)していくので感情面ではかなり移入できたのではないかと思う。ただそれだけと言えばそれだけな展開で飽きてきた三分の二くらいを過ぎたあたりで突如面白さが加速してきた。

これはスロウハイツの神様で感じたのと同じ、読むことを止めさせないジェットコースター的な展開だった。と言っても決して実際に目まぐるしいアクションやバトルがあるわけでもない。しかし読んでみればわかると思う。

あまり語ると重要な部分のネタバレとなってしまうので控えておくが、それまでに色々なところにちりばめられていたパーツが組み上がって一つの絵を描くような展開にはかなり痺れる。

実際に私は終盤からは該当する伏線のところへ戻っては読み返し、戻っては読み返しということを繰り返したのでかなり読み終わるのに時間がかかった。しかしそれでも睡眠時間を削ってまで最後まで読み切ろうと考えるほど魅力ある物語だったと思う。

そういったきれいにまとまったすっきりとした終わりが好きな人に向けては最良と言ってもよい小説なのではないかと読後は感じた。

また読み終わった後は登場人物たちのその後に想いを馳せてしまうほどのめりこんだのも、序盤のじっくりと一人一人を描くその姿勢がかなり関係しているのではないかと思う。広く老若男女にオススメしたい小説だった。

(40代男性)

Audibleで本を聴こう

Amazonのオーディオブック「Audible」なら、移動中や作業中など、いつでもどこでも読書ができます。プロのナレーターが朗読してくれるのでとっても聴ききやすく、記憶にもバッチリ残ります。月会費1,500円で、なんと12万以上の対象作品が聴き放題。まずは30日間の無料体験をしてみよう!!

4件のコメント

初めてこの本を読んでとてもかんどうしました。こころがアキを助けるところに一番感動しました。
また読みたいです。

初めてこの本を読んでとても感動しました。また読みたいです。
アキをこころが助けるところが感動しました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA