〜名作が見つかる読書感想文の掲載サイト〜

読書感想文「竜馬がゆく(司馬遼太郎)」

「竜馬がゆく」の読書感想文①

坂本竜馬の生涯を描いた有名な歴史小説であるが、全八巻というその壮大さから読書好きの私も今まで手に取らずに来ていた。ハードな仕事で体調を壊してしまい休職することになり、挑戦することにした。そのような境遇で読み進めていくと、大きく感情を動かされる作品であった。
 
坂本竜馬の生涯を描いた有名な歴史小説であるが、全八巻というその壮大さから読書好きの私も今まで手に取らずに来ていた。ハードな仕事で体調を壊してしまい休職することになり、挑戦することにした。そのような境遇で読み進めていくと、大きく感情を動かされる作品であった。
 
世間にはいつの時代にも≪常識≫というものがあり、そこからはみ出す者はいつも生きづらさを感じるものなのだと思う。実際私も、会社ではこのように振る舞わなければ「ならない」、このように生きるのが「当たり前」である、という考えを上手く飲み込むことができず、苦しさを感じている一人である。
 
竜馬が生きた幕末という時代は、世間の≪常識≫が短期的に大きく変わろうとした時代である。この小説には多くの登場人物が存在し、その時代をどのように考えながら生きていくのかということが描かれている。それぞれが葛藤し、それでも生きていかなければならない苦しさが手に取るように感じられ、多くの学びを得ることができた。
 
この小説は様々な視点から読み解くことのできる作品だと思うが、私が最も強く感じたのは「経済的な自立」の上に「精神的な自立」が成り立つという点である。そして、その両方が満たされないと人は人生に満足感を得ることができない。竜馬は土佐藩の郷士であり、土佐藩の家禄で養われている身である。
 
ペリー来港など時代が動いていく中で、「個人」として生きていくためには土佐藩を脱藩することが必要であった。飼われないことによって自由を手に入れている。後ろ盾を失う代わりに自分の気持ちに正直に、本当に自分が正しいと思う行動をすることができるようになった。
 
このような物語は巷に溢れていると思う。「守られている状況から抜け出し、自分の生きたいように選択をしていく人生」というストーリーだ。しかし、これが現実に日本にいた一人の人物の話なのだということに強い感銘を受けた。竜馬のように生きたいと憧れるとともに、そこまでの勇気がない自分に失望も感じた。
 
私が「今すぐ会社を辞めて自分の力で生きていくのだ」と決断するのは難しい。しかし、常識的な「正しい」とされる生き方も流動的であり、それが全てでは無いのだと理解しながら日々を過ごしていきたいと思った。
 
(20代女性)

「竜馬がゆく」の読書感想文②

お勧めの青春小説として、朝日新聞の本の紹介に載っていたので、中学生の息子に読ませようと思い、購入した。まずは、自分が読んでみようと読み始めたが、あっという間に夢中になった。実は坂本竜馬という名前は知っていたものの、何をした人なのか、どんな人物だったのか、ということはほとんど知らなかった。
 
恥ずかしながら、明治維新についての知識もほとんどなく、坂本竜馬以外も、有名な人物名は知っているものの、坂本竜馬との関係など、ほとんど知らなかった。しかし、この本を読んで、竜馬はもちろん、竜馬以外の著名な人物たちが目の前にいるかのように感じて、夢中で読んでしまった。
 
坂本竜馬が19歳で江戸に剣術修行にゆくところからこの物語は始まる。服装や髪型に頓着しない竜馬の様子が面白く、また、乙女という、竜馬の一番好きな姉が素敵だ。泣き虫で、何をやってもうまくできず、塾の先生から見放される竜馬を、乙女だけは信じてくれる。
 
乙女だけは竜馬は必ず日本をしょって立つ男になると信じている。12歳で母を亡くした竜馬にとって、母親代わりだった乙女の、この弟を信じぬいた思いが、もしかしたら竜馬を育てたのかもしれないと思った。母親として私も、乙女が竜馬を信じたように自分の子供を信じてやらねばならないと思った。
 
土佐の侍は、当時、上士と郷士という身分に分かれており、郷士の竜馬は殿様に会うことも、お城に上ることもできない身分だった。そんな竜馬が、たくさんの仲間を得て、そして、大好きな船をも得て、明治維新に突き進んでいく。竜馬のすごいところは、己を貫き、人に流されないところだ。
 
武市半平太という無二の友人が、土佐の家老を暗殺することを計画し、竜馬に協力を求める場面がある。しかし、竜馬はそれでは土佐を変えられないと思い、手を貸さない。そして、脱藩という、家族親族を巻き込んだ大きな一歩を踏み出す。自分は自分の道を行く、というその姿に感動する。
 
時代は違えども、これから自分の道を探る我が息子にも、竜馬のような男になってほしいと思い、この本を勧めたい。
 
(40代女性)

「竜馬がゆく」の読書感想文③

有名な作品なので昔から読みたかった本です。最近、ようやく読み始めて一気に読んでしまいました。今回、読み始めた理由が、自分の師である人から「現在は幕末や明治維新に匹敵する激動の時代だ」と言われたことを思い出したのがキッカケです。
 
坂本竜馬自体は、マンガ等のメディアで読んで、ある程度は知っていたので小説は読みやすかったです。前知識の無い方はマンガなども平行して読むとイメージや雰囲気を掴みやすいかと思います。小説は竜馬の少年時代から暗殺されるまでをキッチリと書いてくれています。
 
偉大な作家の歴史考証の末の力作ですから読み応えもありますが、竜馬以外の人物もモブキャラのように扱われることなく、まるで身近に今も生きているかのような感覚になれるほど素晴らしく書かれています。そして、作品中の彼らの言葉は現代に生きる自分にもとても刺さりました。
 
きっと若い人も年配の方にも何か残る普遍的なモノがあるかと思います。各巻の読了感も爽やかで、幕末の血なまぐさい空気の中にも未来に向かった希望を感じます。竜馬も初期の巻では剣士として活躍しますが、脱藩するまで故郷で雌伏の時をすごし、脱藩してからも経済的に苦しい時代を過ごしています。
 
あたりまですが、一人の人間の軌跡を作品で追えるのはとても感銘を受けました。偉大な人物も様々な些末事に巻き込まれ泥臭く解決ゆく様は、その発想やアイディアを読んでいると、人生の問題解決には、あらゆる手があるけど、自分の軸を決めている必要があると感じます。
 
暗殺される竜馬が、暗殺されてしまいますが、その軸や潔さがあの驚異的な政治的なスピード感を実現していると感じます。今の時代は、どちらかというと世界は開かれていますが、閉塞感もあり、テクノロジーの発達で思考できる機械や、人間の寿命自体を伸ばすことが可能になりつつある一方、地球の気候や環境が激変している時代の転換期だと思います。
 
この小説を読んで、今の時代の答えが突然、出たりはしませんが、自分もこの作品の人々のように、手探りで歩みつつも希望を持って行きたいと思います。
 
(40代男性)

「竜馬がゆく」の読書感想文④

非常に懐かしい作品で過去にも読んだことがありましたが、先般、たまたま京都の幕末の志士の活躍を称える霊山記念館に訪問し、改めて坂本龍馬の人生を学びたいと思い、この作品を読んでみた。
 
まず、最初に感じたのは今でこそインターネットが発達し日本どこでも、いや世界どこでも情報が10発信できる時代ですが当時は自分自身の足でアポイントを取るところから始まり、多くの方々の合気をとるということがどれだけ難しいことであったか、それを実現するために坂本龍馬と言う人間が強い思いを持ち、人間力で日本の未来を切り開こうとしていることがよくわかった。
 
また、坂本龍馬の周りに同じような志を持った若者が数多く集まり、時代を切り開くためにどのような思いを持って活動していたかと言うこともよく理解できた。翻って、現代の日本を見ていると、ややもすれば完全に安定志向の若者が多くこれだけ危機的な状況である政治や経済を見ても大きく日本を変えていこうと言う機運がなかなか見られないのは非常に残念なことだと感じざるを得ない。
 
香港の騒乱状況を見ると決して暴力に訴えることが正しいとは思わないのがそもそも日本人で若者にはそこまでの思いがないことが大きな課題だと言わざるを得ない。竜馬がゆくの中で、坂本龍馬自身が日本のあるべき姿をいち早く海外を自分自身で見つめることによってビジョンを描くところが本当に凄いことだと感じた。
 
さらに、それを文章で示すことで周囲にも納得させる、現在の合議制を150年も前から取り入れていたと言うのは本当にすばらしいの一言につきる。龍馬が行くの中では、坂本龍馬自身が日本のあるべき姿をいち早く海外を自分自身で見つめることによってビジョンを描くところが本当に凄いといえる。
 
坂本龍馬は、日本の未来を描く志半ばでその生涯を閉じてしまうことになりますが、今、坂本龍馬が存命であれば日本を見てどのように感じたであろうか、現代を生きる私たちにとっては非常に印象深いことではないだろうか。
 
(40代男性)

「竜馬がゆく」の読書感想文⑤

一般的な歴史小説と言えば、司馬遼太郎。私もほとんどの司馬遼太郎先生の著書を読破した。その中でも最も好きな著書が竜馬がゆくである。高校の時に初めて読みきり、数年に1度は全て読み返しているが、読む年齢、自分自身の立場によって感じることが大きく異なるのである。

高校の時は日本史が好きだったこともあり、幕末の若者たちがどのように日本を切り開いたのかを勉強とセットで学ぶために読んだだけだが、社会人になってから読んだ時は、今の日本を切り開いた先人の方々の思いや世界から日本がどう見られていたのかを考えることもイメージしながら読むことになった。

次に読んだのは30代になってからだ。日本が閉塞感漂う中、自分はどのようにして社会人として生きていくべきか、日本のためにできるべき事は無いのかを考えるようになり、坂本龍馬を中心とした若者たちがどんな思いを持って活動していたのかに興味が湧いて読むこととなった。そして最も最近読み返したのが、2023年になってから。

自分自身が50歳近くになり、これからの人生、何をすることができるのか、どんなことをすれば世の中の役に立てるのか、子供たちに対してどのような言葉をかけるのかが自信がなくなり、改めて読み返すこととした。

フィクションでありながら、どのような人生を幕末の若者たちが歩んだのかをしっかりとイメージすることができ、自分自身の人生に志を持つこと、自分自身が未来を切り開こうとする思いを持つことが、どれだけ大事かと言うことを改めて知ることができた。

冷静に考えると、インターネットやテレビがない時代に、自分の足と手紙だけで、日本の未来を切り開くために様々な人脈を作り、それを実行していくことの大変さ。限られた人生の中で大きなことを成し遂げようとするためには、どれだけ大変なことか、そこにはとにかく志が必要であることを改めて考えさせられることとなった。

自分の子供たちにも志を持つことの大切さを今一度伝えることによって、私自身も今一度志を持つことを考えていきたいと思う。残された人生、まだまだ読み返すことによって、自分自身が啓発されることがあるのではないかと感じる今日この頃である。

(40代男性)

Audibleで本を聴こう

Amazonのオーディオブック「Audible」なら、移動中や作業中など、いつでもどこでも読書ができます。プロのナレーターが朗読してくれるのでとっても聴ききやすく、記憶にもバッチリ残ります。月会費1,500円で、なんと12万以上の対象作品が聴き放題。まずは30日間の無料体験をしてみよう!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA