「カエルの楽園」の読書感想文①
今までの百田氏の作品は、「海賊と呼ばれた男」や「モンスター」などジャンルを問わず読んできたが、尊いメッセージ性があるいわゆるヒーローものが多かったように思う。それらは登場者を取り巻く数人の人間性をベースに作られた物語であった。本書に関してはカエルの小さな世界を通し、第二次世界大戦以後の世界情勢(特に我が国を含む東アジアの関係)を明確に且つわかりやすく表現されている。
本書の中で特に感じたのは、デイブレイクを初めとする確認も取れない「自虐史観」を自身が本当に知っているかのように説いてまわり、人々を洗脳していく者たちの「悪」である。社会の最小単位は「家族」であり、国から世界へと身近なところから順に形成していくのが当然で、隣人より家族、世界より日本が優先であるのが当然であり、家族や国が成立していかなければ、近所や近隣諸国にも貢献できないのは容易に想像できるところである。
しかし、本書にあるように近隣諸国の国民が、我が国の国民と外見が近いことを生かし、幼い子供に自虐史観を植え付け罪悪感を感じさせ続けることで骨抜きにし、自身が優位に立とうとする「裏技」をつかっているまさに現代の日本が置かれている状況以外の何物でもなく、許すことはできない。これ等を防ぐには、多くの有志が反対運動などを行っているが、「ヘイト・差別」と被害者商売の得意な彼らの前では効果はあるものの有志へのダメージも多少なりとも発生してしまう。
教育が長期的なダメージの根本になっている現状を鑑みると、やはり現実を知ることや知ろうとするきっかけを作っていくことが非常に大切である。我が子が家族や国を愛する人間に育つため、ひいては我が国が世界に貢献できるようになるために、そのための最初の一冊になる本だと思う。
(40代男性)
え