読書感想文「きらきらひかる(江國香織)」

読み始めると、なんとなく気だるい雰囲気がした。アル中の妻にホモの夫、脛に傷持つ者同士である。お互いに恋人がいる。なぜ結婚したのだろう?読み始めてすぐに興味を持った。生きるため?それぞれの家族のため?お互いに人には言えない問題を抱えている、笑子と睦月。結婚とはどんな人でもタイミングというものがあるのだろうか?
 
睦月は産婦人科の開業医の跡取り息子だ。息子がホモであることは両親ともに知っている。一人っ子なので期待され、母親には体外受精を薦められている。笑子と睦月はお見合いで出会い、お互いの恋人の存在を認め合い結婚した。しかし結婚直前に笑子の方は、「君はホンポーなのが魅力だが、フツーじゃない」との理由で分かれを告げられてしまった。
 
この話の中の笑子は常に無邪気で会話が直球である。それはアル中だからではなく、繊細すぎるからであろうか?発言が子供の用だ。しかし真をついている様な気もする。笑子はお見合いの時に、自分に無関心でいてくれる相手を選んだようだが、睦月だったら自分を受け止めてくれる期待がどこかにあったのではないかと思う。
 
睦月の恋人とも仲良くなる笑子。睦月の恋人は、「おれは男が好きなんじゃない、睦月が好きなんだ」という。笑子も同じだ。笑子の驚きの発言がある。旦那の精子とその恋人の精子をあらかじめ試験管で混ぜて人口受精することは可能か?と本気で考えた発言だ。奇妙な三人だが、皆が本当を生きているような気がした。
 
人を好きになることはいけないことではない。この3人ならうまくやっていけると思った。彼らは他人にどう言われても気にしないであろう。それは3人がお互いのことを大切に思っているからだ。なにか小学校時代のピュアな男女関係にも似ている。毎日仲良く遊ぶ子供達のようだ。
 
お互いの家族、友人から子供を作るように勧められる二人がなんだか可哀想に思った。どうして多くの人は常識というものに自信があるのだろう?皆と同じは安心なのか?人の幸せの価値観を決めつけて押し付けてはいけないと思う。
 
笑子が、「どうしてこのままでいいじゃいけないのかしら。このままでこんなに自然なのに」という言葉が印象に残った。本当に自然に人を愛し、尊重し合う三人の様子がうらやましく思えた。この本を読んで勇気づけられる人が沢山出てきてほしいと思う。
 
(40代女性)
 
 
 

固定ページ: 1 2

この感想文にコメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


CAPTCHA


シェアする