〜名作が見つかる読書感想文の掲載サイト〜

読書感想文「それから(夏目漱石)」

「それから」の読書感想文①

学生のころ、学校の行き帰りにバスに乗って、ぼけーっとしているのが好きだった。たまに本を読んだり、テストの日は教科書や参考書を見ていたが、たいていは、バスに揺られて何もせず、何もしないでいるのが、心地よかったように思う。

今から思えば、片道四十分、無駄にしていた。でも、時間を無駄にするのが苦痛ではなかったし、有意義に過ごすべきだと奮起することは、結局三年間なかった。何故なのか。

おそらく当時、有意義と思えることは、自分にとってではなく、他の人や社会にとってのもの、ばかりだったからで、その「何か」のために労力をかけるのが、本音では面倒だっただろう。

学校に行くのは、有意義なことの最たるものに思えるが、そのくせ毎日嫌々行っている学生もいるし、そこまででなくても、毎日行くのが楽しみと思う人は少なく、なんとなく通っているというのが、多そうだ。

そして、その頃の私もそうだったように、なんで学校に行かなければならないのか、本当は分かっていない。将来のためだから、社会に出ても恥ずかしくない人間になるためだとか、親や教師の言うところも、もっともだと思いつつ、今一心に響いてこない。

というのも言葉が足らないからだ。言っていない部分を合わせると、将来無職で家にひきこまれたら困るから、社会に出て恥ずかしい人間になったら「どういう育て方をしたんだ」「教育をしたんだ」と責められるのが嫌だからとか、になるのだと思う。

要は子供に学校に行ってほしいのは、自分の都合のためなのだ。主人公の代助も、学校に行きたがらない子供のように、わがままに見えて、それをどうにかしようとする周りの人間のほうが我欲に走っていたりする。

結婚するのを渋っていたら「じゃ、少しは此方の事を考えてくれたら良かろう。何もそう自分の事ばかり思っていないでも」と父親に怒られる。対して代助は突然父が自分を離れて、彼自身の利害に飛び移ったのに驚かされたと言っている。

一読すると、親不孝なことをしておいて、まあ居直っちゃってと眉をひそめられそうだが、蓋を開けてみれば父親の仕事に便宜がある結婚の話だったと知れる。

この一件を見るに、人が人にお前は自分の都合しか考えていないと責めるのは、なんで私に都合のいい存在でいてくれないのだと駄々をこねているのと一緒だと分かる。

それでも、言われたほうは中々代助のようには考えられず、自分の身勝手さを恥じてあらためようとしがちだ。そうして、人の都合に合わせて生きるのに疑問を持たなくなる。

学生のころの自分もそうだったのだろう。といっても、無理をしていたのだから、そりゃあ窮屈さや息苦しさを覚えていた。何かしていないとすぐに周りに咎められそうで、びくびくしていた。だからバスの四十分に救われていたのだと思う。

登校するという形さえとっていれば、座席に座っているだけで別に何もしていなくても、誰も責めたり指図をしてこないからだ。代助の考えによると、人間はある目的をもって生まれてくるものではないらしい。

人は何かのために生きていると思うのが普通だが、その「何か」が、実は曲者なのではないかと、この作品を読んで思わされた。

(20代女性)

「それから」の読書感想文②

この物語の核心は、自由にならない従来の「家族・社会制度」と、西洋から入ってきた個人主義の葛藤であると考える。自由にならない従来の制度とは、長男が家督を引き継いだり、結婚や労働を自明のものとしたりする社会である。

西洋からの個人主義とは、元来、単に働かないという利己主義ではない。人間の尊厳や、自己決定を大切にする唯我独尊の価値概念のことである。

主人公は大学を卒業後、実業家の父兄の財力をたのみにして働かず、専ら趣味に生きている男である。あくせくと働く、友人や親兄弟の嫌味・忠告をものともせず、悠々自適の暮らしを送っている。

この主人公にとって「働く」ということは、己の純粋な精神をすり減らすものであるため、普通の人よりも勘の鋭い頭の持ち主の彼には耐えられないのである。

彼にとっては、働くこと「そのもの」がいやなのではなく、働くことで「純粋な自己として存在しえなくなること」が問題なのだ。威厳のある父親と主人公の仲は、当然よいものではない。

しかしこれは、単なる関係性の対立ではなく、江戸時代より続く儒教的な精神と、開国後に日本に入ってきた西洋の個人主義という、イデオロギーの対立なのである。主人公は、兄夫婦にお金を無心し友人の借金の面倒を見ようとして、揚句には友人の妻を愛していることに気づく。

彼が信念を通すことは、当然不倫となり、社会的な批判は免れない。さらに、友人の妻への想いを通したとして、主人公は自分で稼ぐ能力を持たないのである。彼が友人の妻に対する自分の気持ちを貫くことは、何重もの困難がある。

初めに、友人との縁が切れてしまう。そして社会からの痛烈な批判を受けなければならない。そして、その結果、身内から絶縁されることで働かないという「自分の信念すら曲げなければならない」のである。

家族や社会から見捨てられ、投げ出されてしまうと、「個」を貫いて生きるという、己の信念が成り立たない脆さがあるのだ。

タイトルの「それから」は、上述のような苦境に陥った主人公が、「それから」どうすべきなのかと問いかけているように思う。単なる恋愛物語ではなく、思想としての問題提起をはらんでいるのである。

(30代女性)

Audibleで本を聴こう

Amazonのオーディオブック「Audible」なら、移動中や作業中など、いつでもどこでも読書ができます。プロのナレーターが朗読してくれるのでとっても聴ききやすく、記憶にもバッチリ残ります。月会費1,500円で、なんと12万以上の対象作品が聴き放題。まずは30日間の無料体験をしてみよう!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA