〜名作が見つかる読書感想文の掲載サイト〜

読書感想文「ロスジェネの逆襲(池井戸潤)」

読書感想文「ロスジェネの逆襲(池井戸潤)」

「ロスジェネの逆襲」の読書感想文①

半沢直樹シリーズ「ロスジェネの逆襲」はドラマの続きが気になって読むことにした。寝ようにも続きが気になってなかなか眠れず、夜更かしして読むことに。ドラマでのイメージがあるので、読んでいて物語にはいりやすく、夢中になってしまうストーリー展開であった。
 
何年かぶりに小説を読んだが、ワクワクしてとても楽しく読めたと思う。4時間ほどで読み終わった作品である。時間を忘れて読むことが出来る。今回の作品は半沢直樹の出向先、東京セントラル証券が舞台となり、子会社の東京セントラル証券が親会社の東京中央銀行に仕事を取られてしまうという展開だ。疑問に思った半沢がいろいろ調べ、東京中央銀行と戦うことに…。
 
「東京スパイラル」の買収を狙う「電脳雑技集団」のアドバイザーは、東京中央銀行。「電脳雑技集団」からの買収を防止したい「東京スパイラル」。半沢率いる、東京セントラル証券がアドバイザーになる。お馴染みの激しい攻防戦が繰り広げられていくことにワクワクした。半沢の頭の回転の良さ、議論の強さが読んでいて爽快である。雑魚キャラはけちょんけちょんにされる。
 
毎回ながら東京中央銀行の銀行員は出世欲が強く、自分のことばかり考えてせこいことばかりしているが、それに対して、半沢は自分の意志を貫いている。人事に惑わせられることもない。物語のなかで、半沢は働くことの考え方について説いている。半沢の名言を紹介したい。
 
「オレにはオレのスタイルってものがある。長年の銀行員生活で大切に守ってきたやり方みたいなもんだ。人事のためにそれを変えることは、組織に屈したことになる。組織に屈した人間に、決して組織は変えられない。そういうもんじゃないか」
 
自分のスタイルを貫いていると、融通が効かない、協調性がない、と評価されることもあるかと思いう。わがままなヤツだとまわりから見られたりもするだろう。日本は、まだまだ少数派が否定されやすい社会だと感じている。徐々に良くなっている気もするが、否定されても、屈することなく自分のスタイルを貫きとおす。そんな人材が日本社会を変えていくのであろうか。著者から読者に向けての言葉のように感じた。
 
(20代男性)

Audibleで本を聴こう

Amazonのオーディオブック「Audible」なら、移動中や作業中など、いつでもどこでも読書ができます。プロのナレーターが朗読してくれるのでとっても聴ききやすく、記憶にもバッチリ残ります。月会費1,500円で、なんと12万以上の対象作品が聴き放題。まずは30日間の無料体験をしてみよう!!

1件のコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA