〜名作が見つかる読書感想文の掲載サイト〜

読書感想文「走れメロス(太宰治)」

「走れメロス」の読書感想文①

走れメロスは学生時代に授業で読んだ太宰治の有名な作品である。私は、恥ずかしい話だが、この走れメロスは外国の文学作品だと中学3年生まで思っていた。

というのも、今までの文学と違い主人公の名前が「メロス」という外国の人の名前だったからである。実に単純な発想であるが、確か1900年以前などは日本人以外が主役の作品を書く作家はいないためそう思っても仕方ないのではないかと私は今でも思っている。

というのも、日本以外の国や文化に詳しい人間がいなく、鎖国という日本の文化がそうさせてしまったのではないだろうか?鎖国は良い部分、悪い部分が沢山あったと思う。

ただ、日本自身が小さな島国だったため今の情報社会とは全く反対の閉鎖的な文化だったので肌の色や、髪の色、目の色、大きな体型、毛深い体など日本人にはない体質の人を見るだけですごく違和感を感じただろう。

そして、この中で面白いと思ったのは太宰治は日本にはいない王様を描いている部分だ。もちろん天皇というものは太宰の生きていた時代にもあったが、まったく文化も違うし、海外の情報も今の日本と違い作家たちが留学でもしないかぎりインスピレーションをもらえるほどに情報を手に入れることは難しいはずである。

そのため、海外の文化、時代背景を取り入れて書いた作品がとても新鮮に感じたのである。また、この小説のなかでポイントの一つである主人公メロスとメロスの代わりに人質になる親友のセリヌンティウスの友情は見ごたえがある。

まずひとつはメロスを信じて身代わりとなって人質になったセリヌンティウス。彼はどうしてメロスを信じたのであろう?そして、もう一つは逃げ出しもせずに目的の地にいったメロスである。

メロスにとっては妹の結婚はとても幸せなものであり、新しい家族が増えた喜び、また最愛の妹の結婚はメロスにとっては幸せの絶頂であり、しかしその余韻に浸ることもなく彼はディオニスのもとへ戻るのはなぜであろうか?作中にもこんな言葉がある。

「私は、今宵、殺される。殺される為に走るのだ。身代わりの友を救う為に走るのだ。王様の奸佞邪知を打ち破る為に走るのだ。走らなければならぬ」殺される為に走るということは、自殺行為にも似た死への道を走るメロスはいったいどこまで真の強い人間なのだろう。

もしかすると、死にもの狂いで生きろというテーマがあったのだろうか?それとも生きることは死ぬことのように苦しいという表現なのだろうか?それにしても、この強いメロスの芯は読んでいるものの心を動かすことは間違いないだろう。

また、この物語はただ普通に読むと「疑うのではなく人を信じていきていこう」というようなテーマの話になるかもしれない。しかし、メロスはディオニス王との約束をする前に彼が妻や子供たち、そして身近にいる人間たちですら信じることができずに殺しを働いてしまう王様だということを聞いている。

それにも関わらずなぜディオニスとの約束をし、さらには親友の命の危険をかけてまで取引をしたのだろうか?ただ、ディオニスは王とし生きて来たことにより孤独で誰も信じられないという背景はただディオニスが悪役でいるだけではない部分なので私は気に入っている。

これは日本の江戸幕府やそれ以前の将軍たちや武将たちも一つの座を保つために何人もの人を殺しその座を守ってきたのは周知の事実である。設定は日本ではないが、同じ背景を描く太宰の作品に好感を持つことができた。

また、もしただの好き嫌いで人を裁いているならばこの話はただの善悪のストーリーになり、メロスがヒーローでディオニスが悪というただ平凡なストーリーになるためきっと多くの人間の目に触れることはなかったのであろう。

(30代女性)

「走れメロス」の読書感想文②

理想を求める人間の心、それはいつの時代にも共通するものではないだろうか。そしてそれは、現実が醜けれぱ醜いほど強く現われるのではないだろうか。

『走れメロス』を読んで私がまっ先に考えたことは、メロスは、作者の理想、私たち人間の理想の姿を描いたのではないかということだった。

人を信じることのできなくなった王に人の真実の存するところを見せようと必死になって走り続けるメフス。そのメロスの姿こそ、人間の夢ではないかと思う。名誉も利益も命の大切ささえも忘れて走るメロス。

その中に作者はきっと自分の理想の像を見出していたにちがいない.また、自分が持つことのできない真の友情をセリヌンティウスとの間に持たせたにちがいない。

ところが作者はあくまでも理想の人間、理想の友情としてだけは描きたくなかったのだろう。理想を理想としてだけ終わらせたくなかったのだ。

そのためにメロスを現実の人間にひきおろそうと努力したにちがいない。山賊を破り、濁流にもうちかった後、心身ともに疲れはててしまった時、メロスは、「ああもういっそ悪徳者として生き延びてやろうか。

正義だの、信実だの、愛だの考えてみればくだらない。人を殺して自分が生きる。それが人間世界の定法ではなかったのか。』といって友をも自分をもうらぎろうとする。また、メロスが村を出発するところにも『メロスほどの男にも未練の情というものはある』とにおわせている。

だが作者はそのくらいのことでメロスの心を殺しはしなかった。人間の夢を滅ぼしはしなかったのだ。「ふと耳にせんせん、水の流れる音が聞こえた。水を両手ですくって一口飲んだ。ほうと長いため息が出て碩からさめたような気がした。

歩ける。行こう」やはりメロスは立ちあがった。そして義姉遂行のために最後の力をふりしぼって走った。まにあうまにあわぬは問題ではない。

なんだか恐ろしく大きなもののだ力に走っているのだと言いながら走り続けちこの姿こそ作者の猫く理想の人間であり私たちの考える理想像なのである。一方作者は王を現実の人間、わがままな弱い人間として描いている。

『お前などにはわしの孤独の心がわからぬ』「人間はもともと私欲のかたまりさ、信じてはならぬ」とうそぷく王.その王は考えようによっては作者自身の姿であり、また、私欲のかたまりで、信じる足りない自分に対する怒りだったかもしれない。

(10代女性)

Audibleで本を聴こう

Amazonのオーディオブック「Audible」なら、移動中や作業中など、いつでもどこでも読書ができます。プロのナレーターが朗読してくれるのでとっても聴ききやすく、記憶にもバッチリ残ります。月会費1,500円で、なんと12万以上の対象作品が聴き放題。まずは30日間の無料体験をしてみよう!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA